リーディング主体の教科書に物足りなさを感じたらこれ!読ませるだけでなく要約や演習問題慣れもできる教科書
最終更新日:2023年7月13日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
横内敦 / 神奈川大附属中・高等学校
Cutting Edge Green
エミル出版
- おすすめのポイント
-
リーディング主体の教科書を使っており演習経験が少なかったため、問題慣れや、要約問題で大意をつかむ練習がしたくて導入した。予習とペアワークで解かせて解説する形で半年以上使用したところ、生徒の作業スピードが格段に上がった。
Q. 対象としたクラスの特徴(学年、人数、授業目標等)
学年と人数:
高1~高2、1クラス34~35人(理系の3クラス、レベル分けはされていない)
英語能力のレベル感、動機付けの強さ:
おおむね英検2級レベル、準1級取得者もちらほら
Q. 課題意識、導入の経緯
使用していた教科書にはあまり演習問題が載っておらず、私があまり重視していないリーディング主体という面で少し物足りなかった。そのため英文の問題の解き方、文章の読み方の経験が少ない現状から、読ませるだけでなく問題を解かせ、生徒の問題慣れを促していこうと同学年の担当者と相談し、2022度に高1の後半から本教材のGreenを導入した。
本教材は、私が本校に着任した4年前には既に使用していたが、高2・高3がメイン。高1からの導入はおそらく私たちの代が初めて。
また、本教材付属のナビブックに、問題の答えを書く欄と100字要約があったことも導入理由の1つ。大意をつかんで大事な部分を抽出できる力を練習させたかった。要約教材はあまりなかったため本教材を選んだ。
Q. 実際の使い方
前提として予習をさせたいので都度宿題を出し、予習してきたものをペアワークでパートナーと確認する。
最初の頃は1つ1つ和訳していたが、今は答えとなる個所の根拠を明確に提示することと、より良い和訳を伝えることがメイン。
今一番注力しているのは「ボキャブラリー・ビルディング(語彙力増強)」。文中に出てきた単語の同義語を一瞬で考えさせ、紹介する形式で教えていく。
同義語を重視している理由は、ライティングでもリーディングでも、別の単語に書き換えられないと同じ単語を繰り返すことになってしまうから。受験対策一辺倒はあまり好きではないが、受験問題の中で、単語が書き換えられているところは基本的に答えになりやすい。この単語の別の表現方法がパッと出てくるようにしておくと、4択問題などで非常に良いガイドになると思い、それを中心に指導している。
英語の授業は1週間に5単位あり、①リスニング教材 ②本教材 ③『Focus』(別記事で紹介)の3教材を並行して使用している(内容は連動していない)。①リスニング教材を約30分、残りの20分で②本教材の1単元分を進める。1回の授業で②が終わらないときは、次の授業の20分間で残りの単元を学習する。①と②が一通り終わったら③『Focus』を約30分、という流れ。基本的に予習→解説→予習→解説の形で進めている。
ペースは一律ではなく、生徒の理解状況によって時間を調整する。生徒が引っかかっているときに同じペースで進めると理解が不十分なまま進むことになってしまうので、じっくり時間をかけるときもある。ただ長くても1つの教材にかける時間は30分まで。
本教材は全5ユニットで構成されている。各ユニットは環境や経済、科学などさまざまな分野を扱った3~4のトピックで構成されている。トピックには、取り上げやすい内容とそうではない内容が正直あり、あまり面白くない内容だと特に深掘りせず演習問題を解くだけで終わることもある。ただ、経験値を積むことが目標なので、トピックを飛ばすことはせず一通り全部取り組む。
Q.工夫したポイント
授業で工夫していること:
スキャンした教材に同義語やポイントを書いたノートを作成し、映し出して解説している。
「文章を書いている人たちは必ず何かしらのメッセージがあるから、そのメッセージを見つけようね」という指導をしている。ただ問題を解くだけでなく、そこにあるメッセージをいかに自分たちで拾えるかも重要で、それは助動詞や単語の使い方でも分かる。例えば「この単語をここでわざわざ使うということはこんな意味があるんだよね」「この単語ではなくこの単語を使っているということは、作者はこんな気持ちで書いているから、こんな風にとらえるべきじゃないかな」のような話をしている。
生徒がより興味を持てるように、あえて話を脱線させることもある。しかし、この間も“Lose Oneself”というフレーズが出てきたのでエミネムの歌“Lose Yourself”の話をしたら誰も知らなかったり、アメフトの大会「スーパーボウル」の話をしたら跳ねる小さいボールだと思われたり。時代が違い、分かり合えずに滑ることも多い(笑)。
評価で工夫していること:
一度読んだ問題をもう1回解くのでは、和訳を覚えれば正解してしまい英語力よりも記憶力が問われることになる。そのため、定期テストでは、英語の実力を問う問題で評価したいと考え、授業で扱ったことのない文章を出題している。ただ、本当は全問そうした方が良いと思っているが、生徒の安心感などのために4割は既習事項をアレンジして出題している。
Q. 実施した結果
生徒の成績の変化等:
生徒の作業力は格段に上がったと思う。先日、本教材を導入した現高2の模試があり、その受験の様子を見ると時間的にはかなり余裕ができてきたという印象。まだ結果は出ておらず、模試だけで判断できるものでもないが、導入から約半年で彼らの回答スピードは確実に速くなった。問題文章を読む速度が速くなったのか、問題形式に慣れてきて回答が速くなったのか、もしくは両方なのか。今後、分析したいと考えている。
教員が和訳や解釈の説明をするだけよりも、生徒に自分で考える時間を与えることで、生徒たちは動き始めた気がする。そのような進め方が良かったので、 最近は長文においてあまり和訳や細かな解説はしなくなった。
Q. 今後に向けて
ライティングをやりたいと思っている。本教材は問題を解くためのものだが、面白いトピックもあるのでライティングトピックとして抽出して、自分の考えを200~300語で書かせたい。しかし、私に時間がないことと、他の教員が担当している論理表現の授業でエッセイライティングを扱っているため、下手に手を出さずにお任せしようということもあり、止めている。
次に扱うChapter16のテーマ、トロッコ問題のような答えのない問いに対するライティングは自分の考えを伝えるちからとなるので、いずれはやりたいと考えている。
- 横内敦
- 神奈川大附属中・高等学校
プロフィール
山梨県出身。高校時代に1年間のポートランド留学を経験し、その後明治学院大学へ進学。大学で出会った恩師に影響を受け、英語教員の道に進むことを決めた。大学卒業後、前任校の私立高校にて15年間勤務しグローバルクラスの立ち上げに携わった。2007~2011年にコロンビ…