教育トーク : “使える英語”習得の秘訣に迫る(後編)NHKラジオやELEC同友会でも得られる「本多先生による学び」
最終更新日:2023年10月31日
プロフィール
-
ELEC同友会英語教育学会会長 本多 敏幸
東京都生まれ。武蔵大学卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科英語教育専攻修士課程修了。元・千代田区立九段中等教育学校指導教諭、都留文科大学・東京女子大学非常勤講師。ELEC同友会英語教育学会会長、ELEC同友会英語教育学会実践研究部会部長、英語授業研究学会理事、NHKラジオ「中学生の基礎英語レベル1」講師。文部科学省「外国語教育における『CAN-DOリスト』の形での学習到達目標設定に関する検討会議」「中央教育審議会中等教育分科会教育課題部会外国語ワーキンググループ」などの委員を務める。主な著書に、『新・若手英語教師のためのよい授業をつくる32章』(教育出版)、本多式中学英語マスターシリーズとして『反復基礎』『短文英単語』『速読長文』(以上、文藝春秋)、『中学校外国語新3観点の学習評価完全ガイドブック』『入試英語力を鍛える! 授業アイデア&パワーアップワーク40』(以上、明治図書)などがある。またYouTubeにて、英語教師向けや学習者向けの「本多敏幸 英語教育ルーム」を投稿している。
ELEC同友会英語教育学会会長として教員の英語力向上に尽力される本多敏幸先生は、千代田区立九段中等教育学校をはじめとする教育現場で授業を行い、またNHKラジオ「中学生の基礎英語レベル1」の講師、多数の著書の発刊など、あらゆる方法で“使える英語”の身につけ方を伝えてきました。今回は英語教育に長年携わられている本多先生のお話を2回に分けて紹介。後編では「中学生の基礎英語レベル1」の番組内容と、ELEC同友会での教員育成について伺っています。
ラジオの番組では教科書からは得られない“生きた英語”を届けたい
——NHKラジオ「中学生の基礎英語レベル1」についてもお聞かせください。こちらで注力されている点はなんでしょうか?
(本多)15分間の番組なのですが、その短い時間の中でも英語習得の順序を意識して、英語力が身につくようにしていることです。私の指導経験の中から学習効果の高かったやり方を取り入れています。
番組では、まずストーリーの場面を伝えてから、ストーリーの1度めのリスニングを行います。ここでは話の流れをつかんでもらえばOK。2度目のリスニングでは、聞き取ってほしいポイントを私が与えます。「フィオナは何のコスチュームにしましたか? ストーリーを聞き終わったあと、日本語で答えてもらいますよ」という感じですね。
そしてリスニングの後に答え合わせを行い、続けて、英語、日本語の順で内容をきちんと確認。ストーリーの中の語句を1つ選び、使い方の説明を行います。その後、文法の説明と練習を行います。
——ラジオの向こう側で聞いているリスナーに発信する形となるので、リアルなインタラクションを重視する先生の授業のスタイルとは違うところがありそうですね。
(本多)確かにリスナーの反応を見ながらのインタラクションはできないですね。でも、番組の中でも外国人パートナーとインタラクションを行うコーナーがあるんです。まさに“生きた英語の表現”に触れられる番組のメインと呼べるコーナーです。ストーリーでも教科書では扱っていない日常生活によく使われる英語表現を入れています。
——これらを15分の中で行う。ぎっしりの内容ですね。一方で、教壇に立つ教員の方が、ご自身の授業に取り入れられる要素もあるように感じました。
(本多)「こういうやり方をすればいいのか」というヒントとなる部分はあるかもしれないですね。
授業法の引き出しを増やすELEC同友会
——実際に本多先生は、英語教育の質的向上を目的とするELEC同友会で長らく教員育成をされてきていると思います。育てたい教員像があればお伺いできますでしょうか。
(本多)一人ひとりの生徒のことをきちんと考えて、そのうえで授業ができる教員ですね。そのために、いろいろな引き出しを持って授業を行える教員を育てたいと思っています。とはいえ、つきっきりの指導はできないので簡単ではありません。私自身、以前は東京教師道場で2年間にわたり継続的に後輩の教師を育てる機会がありました。けれど近年は教科教育法を学ぶ学生や、ELEC同友会の受講者に対して行うくらいの機会しかありません。
そのような状況で私ができるのは、研修会で講師を依頼されたときに、授業のあり方に関して「こういう考え方や教え方もできるよね」という、指導の幅を広げてあげることだと感じています。今いる位置からもう少し幅を広く取って、授業の中で教員が“進んでいける道”を増やしてあげたいと思っているんです。
——「進んでいける道」と言うのは、授業中に実施するアクティビティの種類が増えるといった具体的なことでしょうか。
(本多)それもあります。「そのような目的を掲げて授業を行いたいなら、こういう方法もあるよ」といった提言をする感じですね。例えば研究授業を見ていて、「あの生徒の発言からこう展開できるんじゃないか」「追加の発問をしてもっと話を引き出せたんじゃないか」というようなことは、よく伝えています。
——そのようなご指導は、毎年ELEC同友会が開催しているサマーワークショップなどでもされているのでしょうか?
(本多)はい、行っています。ただサマーワークショップは通常2日間のインテンシブなイベントで時間が短く、授業法のバリエーションを紹介する程度になることもあります。
——参加者全員が模擬授業をするというお話も伺いました。
(本多)そのことを知らないで申し込みをされた方に「授業をしなければいけないんですか!」と言われたこともあります(笑)。ただ、力にはなります。私自身もこのプログラムの受講者でしたから。その経験からも教員としての力が磨ける場であることは間違いありません。
私もELEC同友会で“生徒を魅きつける授業法”を身につけた
——先生ご自身も受講者だったのですね!
(本多)英語教師になって最初の頃は文法訳読式の授業方法しか知りませんでした。でもそれではいけないなと感じて、いろいろな研修会に行ったのですが、その中のひとつがELEC同友会だったんです。
——文法訳読式ではいけないなと思われ、再び学びを深めていかれた時期はいつ頃になりますか?
(本多)教員になって5〜6年目ぐらいですかね。やはり授業が上手くないと、生徒はついてこないんですよ。だからもっと授業の腕を上げたいと思いましたし、オーラルアプローチはELEC同友会で教わったのですが、若い頃は他の授業法も求めて貪欲にさまざまな研修会に足を運んでいました。その後、自分で開発したものを加え、いろいろな指導法を生徒に合わせて授業に取り入れてきました。
——ELEC同友会に行こうと思われた今から27〜28年ほど前は、英語で行う授業は主流ではなかったのでしょうか?
(本多)全然違います。日本語による文法訳読式の授業や受験に向けた詰め込み式授業を行うような先生が90%以上でした。ですから、このままでは英語って面白くないなと感じていたんですよね。自分も教えていて面白くありませんでしたし。どんな方法があるのかという探索や研究は20代後半から30代にかけてたくさん行いました。そのときに今でも行っている「チャット」や「2文で答えるQ&A」を生み出しました。
——長い期間にわたる試行錯誤があったからこそ、“使える英語”が身につく授業法は生まれたのですね。
デジタル教科書に頼りきらず、一人ひとりの生徒を見ながら授業の工夫をしてほしい
——近年の英語教育に関しては、問題だなと感じるようなことはありますか?
(本多)最近はデジタル教科書を使って授業をやるようになったのですが、「授業でやることが定められてしまった」という印象があるんです。そこが気になることの1つです。
動画を見せることも含め、確かにデジタル教科書に書いてある通りに行えば授業はできるんです。ただ、デジタル教科書に頼りきらず、工夫することを忘れず、自分の掲げた目標に近づけるように授業を組み立てるといったアプローチを、しっかりやってほしいなと感じています。
——先生方がデジタルを活用することに目が向きすぎてしまっている?
(本多)デジタル化のメリットは多くあると感じます。しかし、デジタルデバイスはあくまでツール。便利なツールで教えることによって教員が“教えた気になってしまう”なら、疑問に思う部分はあります。生徒が授業の内容をきちんと理解しているのか、その様子をしっかり把握しながら、一人ひとりの生徒と向き合って授業を進めることを大事にしてほしいと思います。
(取材:松山まりな/構成:小林慧子/記事作成:小山内隆)
(前編 英語で積極的にコミュニケーションを行う生徒が育つ「本多式授業」はこちら)