国際教育ナビ

  • プロフェッショナル
  • 授業法
  • 教育トーク
  • 教育現場DX
  • 特集
  • Twitter
  • Facebook
  • 資料/コンテンツ
    • ホワイトペーパー
    • セミナー動画
  • TOP
  • プロフェッショナル一覧
  • おすすめ英語教材
  • 教育現場DX
  • 教育トーク
  • 特集記事
  • おすすめの授業法
  • セミナー
  • お知らせ
  • TOP
  • プロフェッショナル一覧
  • 匿名先生
  • システム英単語Basic

システム英単語Basic

最終更新日:2022年2月24日

おすすめしたプロフェッショナル

匿名先生

目次

  • システム英単語Basic

システム英単語Basic

駿台文庫

おすすめのポイント

Q.良かったところ

本書を利用した単語テストの様子を見ていると、7割程度の生徒にとっては、1年間でBasic1冊の単語のほとんどが定着できているかなという感触がある

高校の基礎的な単語を集中して学習したことにより、英語検定準2級の取得状況が前年度に比べて大幅に良くなった

毎回の授業の初めに利用しているため、単語が重要であるという意識も定着している

単語の意味だけではなく、フレーズ学習ができる点も語法問題の対策にもなり、良いと感じている

Q.困ったところや改善してほしいところ

他の単語学習テキスト(例:英単語ターゲット)などは、独自のアプリがあるということを聞いている。アプリ内で自分でテスト形式でチェックできたり、音声が入っていたりするとのこと。同じような付属アプリが「システム英単語」にもあれば、音声を使ってもっと楽しく学習もできるし、自分で単語の習熟度チェックをしたりなど、より単語学習がしやすくなるかなと思っている。

その対応として、「Quizlet」という無料単語帳アプリがインターネット上にあり、必須ではないが生徒に紹介している。「Quizlet」は、古文単語などでも使える単語帳アプリである。「クラス」も作成ができ、自身の担当するクラスに生徒が使用している教材をそろえて提供することができる。音声も確認できる仕組みになっている。

Q.導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い

高校初級レベル~中級レベルの単語の掲載順が使用頻度の高い順になっており、1年次の単語定着のためのテキストとしては利用しやすいと考えたため。

また、データーベースもしっかりしており、教科書や模試の中で生徒が単語帳で学習した単語に何度も出会う経験をさせることができると考えたため。

Q.実際の使い方

単語学習の習慣付けのために、授業の冒頭の5分間、単語の音読をして、発音・単語の意味などをチェックしている。

音読は基本的には単語1つ1つのリピーティング。一定期間の学習の後、ミニマルフレーズのリピーティングを行うなどして、単語の意味とその発音を覚えている。

また、単語テストも毎週実施している。範囲は、例えば、初めは1~100、次は1~150、その次は1~200というように、「蓄積型」の範囲設定にしている。新出単語を覚えるのに加えて、復習もできる形で範囲を提示している。

範囲については、初めからわりと広めに取っており、生徒たちが何度も単語を復習する機会を与えている。

教科書などで出てきた新出単語を確認する際、「2回目に出会うタイミング」といった意味で、先に学習した単語帳のフレーズを引用して解説するなどしている。

教科書などでの単語との出会いがあくまでも「2回目」になるように、1年生の当初は教科書を進める前に単語帳の学習を優先して進めた。

本書1冊を、1年次の1年間で完了するペースで利用している。

どの教材に対しても、生徒にその教材の「使い方」を必ず教え、生徒がそれを使って自分で学習を進められるようになるまで、「一緒に使う」という思いで授業を進めている。

Q.使ってみた結果

毎回の授業の初めに全員で単語帳を開き、音読をすることで、単語帳を開く習慣が付いてきており、「単語が大事である」という意識が根付いてきている実感がある。単語の意味を覚えるだけでなく、フレーズも学習することにより、手薄になりがちな語法問題の対策も同時に進めることができている。

生徒たちの努力量にもよるが、レベルとしては上の生徒たちに合わせた範囲設定で単語テストを実施しているため、難しいと感じる生徒にとっては、若干苦しい範囲設定にはなっている。しかし、そのような生徒が入試で必要とする単語はBasic1冊で十分カバーできるため、生徒の学力に応じて、2~3年生の期間を使ってBasicの範囲を完璧にするように学習させるなど、調整することもできる。

ちなみに、Basicの次に使用する「システム英単語」にもBasicの範囲が同様に収録されているので、上のレベルの生徒と同時に次の単語帳に移行することも可能である。

Q.利用が向いているクラスや生徒

Basicは、中学の英単語の復習に加え、大学入試を視野に入れ学習する高校1年生に向いている。

英検でいうと、準2級~2級合格レベルの生徒向け。2年以降は「システム英単語」と、レベルを引き上げた単語帳に移行して学習を継続する。中学3年生レベルの英単語がほぼ完璧に身に付いているならば、「システム英単語」で十分だと思われる。

Q.あまり合わないと思うクラスや生徒

中学の基礎的な英単語から学習しなければいけない場合は、Basicはレベルが高すぎる。中学英単語がほぼ完璧に身に付いているならば、Basicではない「システム英単語」から始める方がいい。

この教材を詳しく見る
匿名先生

プロフィール

匿名のためプロフィールはありません。

プロフィールを詳しく見る
プロフェッショナルの一覧

英語教材を探す

  • Repeatalk 詳しくはこちら
  • Twitter
  • Facebook

お知らせ

  • 2025.4.30

    【2025年5月開催予定】 英語科 教員対象セミナー 一覧

  • 2025.3.28

    【2025年4月開催予定】 英語科 教員対象セミナー 一覧

  • 2025.2.28

    【2025年3月開催予定】 英語科 教員対象セミナー 一覧

  • 2025.1.31

    【2025年2月開催予定】 英語科 教員対象セミナー 一覧

  • 2024.12.18

    【2025年1月開催予定】 英語科 教員対象セミナー 一覧

  • 2024.11.30

    【2024年12月開催予定】 英語科 教員対象セミナー 一覧

レビュー募集

国際教育ナビでは、教材レビューを投稿したい方を募集しています。お気軽にお申し込みください。編集部員よりオンライン取材させていただきます。

申し込む

教材キーワード検索

よく見られている教材

※直近7日集計

  • BLUE MARBLE English Communication Ⅰ

    数研出版

  • 『英語長文読解 プラクシス(Praxis)』シリーズ

    Z会

  • 伝わる英語スピーチ&プレゼンテーション

    くろしお出版

  • Next Stage Best Trainer

    桐原書店

  • 英文読解 FOCUS 和訳編

    Z会

国際教育ナビ

  • Twitter
  • Facebook

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-15-12 301
運営会社:コトバンク株式会社
プライバシーポリシー

Copyright ©️ 国際教育ナビ. All rights reserved.