最短合格!英検2級英作文&面接完全制覇
最終更新日:2022年2月24日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
菅原 直弥 / 学校法人船橋学園 東葉高等学校
最短合格!英検2級英作文&面接完全制覇
ジャパンタイムズ
- おすすめのポイント
-
Q.良かったところ
最近はさまざまな出版社からwritingの教材が出るようになってきたが、色々見比べた結果、英文の内容、語彙の使い回しなどが、難しすぎず簡単すぎるわけでもなく、中堅進学校に通う層にはちょうどいいレベルだと感じた。
難しい表現などを使っていなくても、文章自体はよく書かれている。
writing指導は来年から論理表現になり、かなり重要な点になってくると思う。
書き方の教え方のみならず、内容も大切になってくるが、この内容の部分を鍛えていく上でとても役に立つ教材だと思う。
writing指導と言うと「うーん…」となる先生もまだ多いだろうし、考え方としてもコミュニケーション中心というよりは文法のほうが重要だと思う人もいるだろうが、今後教育課程が変わる中でwriting指導をしていく際に、非常に参考になる教材だと思う。
Q.困ったところや改善してほしいところ
Information Gapの部分、トピックによってはopinionが各1つずつしかないケースがある。自分で考えるべきなのはわかっているが、ほとんどの場合2〜3つのopinionがあるので、1つずつしかないトピックにも増やしてもらえたらと思う。
とはいえ、それ以上に、面接のアドバイスなども含め、すごくたくさんの内容やテクニックが掲載されているので、かなり満足している。
Q.導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い
昨年度(令和2年度)に担当していた高校3年生の英語表現Ⅱの授業において、生徒全員に購入させる形ではなく、自らが授業を進行していく際の参考や、自作教材を作る際の引用源として活用していた。
昨年度の3年生には英検2級を受験する生徒が多かった。レベルとしては生徒が36名ほど在籍している中堅レベルのクラス。
2年生のころから担当しているクラスで、当時から語彙の部分がそこまで強くなかったが、大学受験の準備や英検もしっかり取得していきたい学力層であったので、語彙をどう文章にしていくかというところが課題だった。writingができれば英検は一気に合格に近づくので、writingに力を入れる指導を行うことになった。
また、writingを強化するということは、哲学的にも、第二言語習得の上で、知識の総動員や文法の使い方を考える部分など、非常に良いアプローチである。
現在、学校全体の教育改革を行っており、その中で学年英語科は、上記のようないくつかの理由から「writingにも力を入れていく」という方針に昨年からシフトした。
また、「書きたい内容がなくて難しい」、「こういう意見を書きたいのだがどうやって書いたらいいのか」など、生徒からもらう質問の多くは似た内容のものとなっていた。
本書はそういったよくある質問にしっかり対応しており、意見のパーツがたくさん書かれていたり、細かい文章になって一つずつ載っている印象であった。
例えば、「スマホの保持について」のトピックだと、「依存になりやすい」だけでなく「なかなか手放せなくなってしまう」、「健康被害をもたらすこともある」など、同じような言い回しだけでなく、違う言葉を使った言い方、違う視点からの意見などさまざまなパーツが書かれている。
他の出版社のwriting問題集には解答例という形で一つのparagraph writingとして掲載されているが、本書はコンテンツブロックという形で書かれており、生徒がほしいと思った部分だけを持っていくことができる。
良い参考書はないかと探している時に本書を見つけ、こういった部分が自分のレッスンプランともマッチしていると思ったため採用した。
今年度担当している1年生には最終的に準1級まで取らせたいと思い、教材の準備もしている。
Q.実際の使い方
英検対策講座などではなく、高3の英語表現Ⅱの授業で、教員が引用などする形で使っていた。
英語表現Ⅱの後半では、writingやparagraph writingといった実践的な部分が扱われるので1年間かけてそこにフォーカスしていった。
常任ネイティブ教員とのTTの中で、主にInformation Gapの部分を担当している。
ペアワークで行う活動で、Aの生徒が持っている情報とBの生徒が持っている情報が異なる。
例)携帯電話を持つことに対して、Aは賛成の意見を、Bは反対の意見を持っており、それぞれなぜそう思うのかという理由(コンテンツブロック)がプリントに書かれているので、自らの意見をまとめて書く。
0から書くのは難しいので、モデルがあることによって、その例と自分が思っていることを組み合わせたりしながら、エッセイやパラグラフの執筆につなげていく。
一つの観点だと一つの考えしか出てこないので、次の授業ではAとBを入れ替えて前回と違う意見を持たせるなど、多面的に考えられるように工夫している。
日本人の生徒は受け身だと感じることが多々あるので、critical thinkingができるようになったり、物事に対してより多くの考え方を持ってほしいと思っている。
最終的に、英語を通じて人間力を上げてほしい。
まるまる一冊は使っておらず、特に昨年度はコロナによる休校の影響で授業が遅れたので、英検の試験の中で頻繁に出題されるトピックを選んで使っていた。
例えば、英検2級では「スマートフォンの可否」や「環境問題」にまつわる問題などがよく出題されるので、よりリアルでオーセンティックな教材として、海外の記事や動画なども合わせながらこの教材を使っていた。
コンテンツブロックを活かしながら、生徒にwritingに関するアイディアやインプットを与えて、書くきっかけや書き方のコツにつなげていければいいと思い、活用していた。
Q.使ってみた結果
昨年度英検2級に受かった生徒は全員writingのスコアが一番高く、準2級ではwriting満点の生徒も出た。
英検は全体の1/3がwritingなので、writingでの点数がしっかり取れるのは重要なことであると感じている。
合格者と不合格者を合わせて、全体での得点にはまだまだ難しい部分があるが、受験生を対象としたアンケート内に「自分の英語がまだまだ拙いため、習った表現を活かしきれていない」という声もあった。この辺りには、1年生のうちから基礎の部分をしっかりと積み上げていかないとと、自分のフィードバックとして感じた。
また、入試ではまだまだ知識面が問われることもあり、特に動詞の語法の部分はもう少し覚えるべきだったと思う。
2級に受かった生徒は、準2級以降からレベルが上がり、伸びていった生徒もいたが、伸びきらずに受験に向かっていってしまった生徒もいた。
writingやspeakingも鍛えながら、受験知識も高めていけるように指導しなくてはいけないと感じた。
一方で、今年の6月に本校を訪れた昨年度の卒業生からは、「大学でめっちゃ英語書かされてて役に立ってるよー!」「他校出身の子は苦しんでるけど、私は結構書けてますよー!」との声をもらい、「そこを意識して指導したからね!」とドヤ顔できた。
また、今年担当しているクラスには「卒業生がこういうふうに言っているからみんなもがんばれ」と伝えることができた。
Q.利用が向いているクラスや生徒
NegativeとPositiveの観点から、より多面的・多角的に考える必要があるので(「実際の使い方」の部分で述べたcritical thinkingに関する点など)、よりアウトプットを中心に授業を行っていく場合には組み立てやすい。
さらに、より身近な社会的内容で英文を教えていくことができるので、「問題解決型学習をやってみたけどうまくいかない!」という先生・クラスには向いていると思う。
Q.あまり合わないと思うクラスや生徒
英検は2級だったら2級、準2級だったら準2級のレベルで問題が全て統一されているが、クラスは習熟度の差がさまざま混在しているので、too difficultな生徒もいれば、2級にパスしていく生徒もいる。そういった生徒には、少し質問内容を変えたりして対応していかなくてはいけない。
今年はGoogle Classroomで補助教材という形で参考になる記事を載せたりして、「より上のレベルになったらこういう文献などを参考にしていこう」、「ここはちょっと難しめに書かれているからこの表現にしてみたら?」などして、それぞれの生徒のレベルに対応している。
習熟度に合わせるということが課題になる。
- 菅原 直弥
- 学校法人船橋学園 東葉高等学校
プロフィール
千葉県の私立東葉高等学校英語科教諭。中央大学文学部英語文学文化専攻卒。教員として働きながら神田外語大学院MA TESOL Programを修了(2024年3月)。授業デザインやグローバル教育プログラムの促進など、現勤務校の英語教育の発展に貢献。現在もライティン…