ことばが子どもの未来をつくる! 英語・日本語の枠を越えた言語力を育む英語教育カリキュラムとは(後編)

最終更新日:2023年2月10日

日本では、1980年代中盤に端を発した英会話重視の英語教育政策が次々と打ち出されてきました。しかし、その政策は期待される成果をあげているとは言えないようです(下記グラフ参照)。英会話偏重で英語力は本当に向上するのでしょうか?

出典:産経新聞記事:中高生の英語力、政府目標に届かず 文科省調査

ラボ教育センターのこども英語教室「ラボ・パーティ」では、英語でのアウトプットの活動も大切にしながら、思考とアイデンティティ確立の重要な要素である「母語」を大切に考えた教育を実践しているそうです。 前編に引き続き、後編でもラボ教育センター広報担当の竹内美貴子さんに「ラボ・パーティ」の英語・日本語の枠を超えた言語力の基礎を育む独自のカリキュラムについてお話を伺いました。(聞き手:五十嵐 美加)

ホームステイやキャンプ活動で育む頑健なコミュニケーション力

(竹内)コミュニケーション能力を育むことも英語教育には重要だと考えています。例えば劇を発表する発表会や、国内での合宿やキャンプ活動、外国からの来日者との活動、中学生以上になると参加ができる海外ホームステイなど、子どもがさまざまな経験をすることをとても大切にしています。

 

私も入社当初は「英語の教室なのに、なぜキャンプが必要なのだろう」と思ったものです。けれども、英語を話すより以前に、初めての人と言葉をやりとりし、そこで人間関係を作ってコミュニケーションを円滑に行う必要があります。英語を実際に使う際に、日本語でのコミュニケーションができなければ、英語でコミュニケーションすることはできないと考えていますので、子どもがさまざまな経験をしてコミュニケーション力を育む活動というのも、ラボ・パーティの教育活動としてとても大切にしています。

英語劇は絵本や物語を題材とした音声教材で英語をインプットし、指導者が何か教え込むのではなくて、子どもが自分たちで劇を作っていきます。子どもが対話し協働しながら、英語を使っての自己表現能力、コミュニケーション能力を育てています。

 

そのような学び方は、ここのところよく言われている、「アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)」そのものではないかなと思っています。子どもがワクワクドキドキしながら、「この英語劇をやりたい」「キャンプで新しいお友だちを作ってコミュニケーションをとりたい」など、子どもの心や頭がアクティブに動くような英語教育を目指しています。

 

私たちの評価軸としていつも大切にしているのは、子どもが生き生きしていることです。子どもが生き生きしていればそこに大きな学びが生まれていると考えています。

先日、児童英語の専門家が言ってくださったのですが、日本で子どもの英語教育を行っている組織としては、ラボが一番古いらしいです。個人でされている方はいらっしゃるかと思いますが、全国レベルの組織的な英語教室としては、ラボが一番古いのではないかと教えていただきました。56年になりますので、なかには三世代で会員となる家族も現れています。

私たちはこれまでの実践の中から、子どもの英語の学びに必要なものは、英語を何度も繰り返し聞くことのできる環境と指導方法、アクティブラーニングとしてワクワクドキドキしながら子どもが興味を持って聞ける教材、一緒に学び合いができる仲間や場所がとても大切だと考えております。これが56年の実践の中から、私たちが子どもの学ぶ様子を見ながら、見いだしてきたものです。

 

指導者はティーチャー(教える先生)ではなく、ファシリテーター(学びを促す仲間)であるべき

ラボでは,指導者のことを「テューター」と呼んでおります。ティーチャーと呼ばないのは、教える先生ではなくファシリテーターとして子どもたちの間をつないだり、子どもたちの発言を促したりすることが指導者の役割だと思っているからです。ですから、ラボの指導者は英語の文法やABCを教えたり、劇であなたがこの役をやってね、というふうには決して言いません。子どもたちの中から出てきたものを吸い上げ、それをグループのなかで共有して子どもたちの中に蓄積させていく。そういうことを私たちのラボ・パーティの指導者は行っています。

 

宇宙への旅より刺激的だったホームステイ体験 by宇宙飛行士若田光一さん

 

ラボ・パーティのOBOGの方は、いろいろなところで活躍されていらっしゃいます。今回、夏前に『Treasure Island(宝島)』という教材を発刊したのですが、ラボのOBで、俳優の佐藤隆太さんが日本語の朗読をしてくださいました。自分が子どもの頃から聞いていたラボの教材だから、「どうしてもやりたい」とおっしゃってくださったそうです。とても嬉しかったです。

 

若田光一さんはいろんな取材の中で、「宇宙から見た地球は美しいけれども、それよりも強かった刺激は、中学2年生で参加したコロラド州でのホームステイだった」とよくお話されてらっしゃいます。コロラド州でホストファミリーと十分に話ができなかったから、今度会うときまでに僕は英語を話せるようになるんだ、と言って熱心に英語を勉強したそうです。彼が宇宙飛行士になれたポイントとして、「英語ができる人だったらもっと他にいたらしいのですが、人とうまくコミュニケーションができる点を評価された」とお話しされていました。それはまさしく「ラボの中で幼い頃から、リーダーになったりフォロワーになったりして身につけてきたことです」とおっしゃっていただいています。

(五十嵐)改めて、ラボ・パーティの教育理念、大事にしている一番の信念を一言で表すとどうですか。

 

(竹内)ラボ発足当時からのスローガンが、「ことばが子どもの未来をつくる」というものなんです。56年前から私たちは言語教育、英語教育を通じて豊かな子どもの未来をつくっていきたい。その子どもの豊かな未来というのはまさしく豊かな言語力、コミュニケーション力、探究心、想像力、思考力、そういったものに裏付けされると思っています。それらが豊かな子どもの未来をつくり、豊かな社会、国際社会を作っていくものだというふうに考えているのです。

 

(五十嵐)言葉って非常に大事ですよね。思考を支えているのが言葉ですし、思考が豊かになると選択肢も広がります。でも言葉って身近にあるもので、母語の場合、無意識に身に付いてしまうものなので、大切なもの、と意識されづらいかもしれませんね。

 

(竹内)ラボの音声教材は必ず英語と日本語が交互に朗読が録音されています。子どもたちはまずは日本語で内容を解釈しますけれども、何度か聞いているうちに、「これは英語でなんて言うんだろう」とか、もう少し大きくなると「英語でこういったけど日本語だとどうなるだろう」などと英語と日本語を比較をして学習していきます。例えば、赤といっても、REDだけでなくていろいろな赤の表現がある、いろいろなBLUEの表現があるということを英語と日本語で対比しながら、子どもたちが身に付けて発見していきます。

子どもたちの母語である日本語も大切にしていますし、子どもたちが協働して劇を作っていくときには全部日本語で行っています。例えばさきほどの『THE THREE BILLY GOATS GRUFF(三びきのやぎのがらがらどん)』の3匹のやぎは「どういう関係だろう」「親子だよ」「いやこれは兄弟だよ」といった話し合いは全て日本語で行われます。そういった意味では、英語だけではない言語教育を行っていると思います。母語を大切にしながら,結果として英語が身につくようになるということです。

 

英語が話せるだけではなく、思考力・判断力があってこその「グローバル」

 

(五十嵐)その他のいわゆるネイティブの先生がやっているような、子ども向けのお教室と違うところは、英語劇をテーマ活動で取り入れられていることで身につけようとしている、もしくはすでに身に付いている母語も利用しながら、相乗効果で英語の力も高めていくところでしょうか。また、普遍的なコミュニケーションの素地を大事にして、他者理解やアティチュードなど、英語、日本語と特化した語彙や文法ではなく、その土台となるようなコミュニケーションの素地を大事にしていらっしゃることが、他のお教室とは違う強みなのかなと思いました。

 

今、グローバル化、グローバル人材と言いますが、英語が喋れたらグローバルかというとそれは違いますよね。ペラペラと英語を話せるだけことなくて、思考力、判断力があってこそ、自分のアイディアを発信できて、他者を理解しながらコミュニケーションが取れる、そのツールとなっているのが、国際社会では英語の場合が多いというだけです。英語そのものだけではなく、もっと普遍的なところを大事にしているところがラボ・パーティの強みなのかなという印象を受けました。

 

(竹内)ラボがスタートしたときは、先生だけが音声教材を持っていてすべて英語で教えていたのですが、結局その指導では子どもが面白くなかったのです。たとえば三単現のsを教えるのが大変だったそうです。結局子どもが飽きてしまい長続きしないので、どういった学びが一番いいのだろうと考えて、劇という形にたどりつきました。

 

劇も最初は、お面や衣装をつけたり、背景を作ったりしていました。そして、先生が役を決めて、ナレーターの指示などもしていたのですが、ラボの場合、それもつぎつぎと辞めていきました。子ども達の様子を見ていると、自分たちで劇を作っていくことが、子どもにとって楽しいのだと思います。子どもはよく考えているんですね。「この登場人物はこんな性格だろうな」「この劇をみんなでするには来週までにここのセリフを覚えてこなきゃ」「もっとこのお話のこと(背景など)を調べてみたい」、「シェイクスピアについてちょっと考えてみようかな」など。子どもが自ら考えて、学ぼうとする力が、ラボの場合は大きいのではないかと思います。

 

小学校英語について研究されている専門家の方にラボをご覧いただきますと、「こんなに英語の中に自然に子どもがいるって不思議ですよね」っておっしゃってくださいます。子どもたちは学校の勉強のように、「英語を学んでいる」という感覚がないようです。マザーグースもたくさん唱えられて、英語劇のセリフも言えるのに「僕、英語できないもん」と言っている子がいます。そのような子どもは学校の勉強のように、英語を「学ぶ」対象として感じていないようです。

 

自然に身につけていくからこそ、長続きして底力になっていくんだと思います。中学や高校にあがって、英語の授業でリスニングを学ぶようになると、自分にリスニングの力がついていることに気づくようです。大学入試に行く途中の車の中でラボのCDを流していた高校生がいました。「この英語の音に慣れていれば、入試はばっちりだから」と。英語音声を聞くことに関しては、充分に耳が育ちます。どんな言語でもそうですが、聞くことは教えられません。文字や文法を教えられても、聞くことを大人は子どもに教えられませんね。ラボでは、リスニングの力が本人が意識することなく自然に育っていくようです。

 

海外で銀行員として働いているOBが言った印象的なことばがあります。「ラボでは劇の中で悲しいときに悲しい言い方をするなど、言葉をその場の感情と一緒に身につけている。大人になって海外で仕事をするとき、言葉に感情が伴って使用できることが他の人と違う。他に英語ができる人はたくさんいるけれども、言葉に勢いを持たせたり感情を伴った英語を話せたりできるのは僕の強みで、仕事上の交渉やお酒の席でもうまく英語が使えるのは非常に大きいと思う」と。

 

劇をすることによって、「表現力」が身に付いているのです。本で読み書きしたり、音読したりしただけでしたらそれは身につかないのではないかなと思います。OB・OGのみなさんは、「大人になって実際に英語を使用するようになって、自分が身につけてきた英語はどういったものだったかわかる」とおっしゃっていますね。

 

英語の音声を聞いて、発しての繰り返しが、ラボの劇活動では自然に行われています。英語は、読むよりも、まずは聞くことを基本としています。聞く量としては圧倒的な量を耳にしています。それは音声教材があり、レッスン以外の家庭での日常生活で聞くことができるからです。ネイティブの先生の教室は、1時間行っても音を聞いている時間は、せいぜい10分程度ではないでしょうか。家ではネイティブの先生の英語(発音)は聞けないですし。

 

(五十嵐)そうですね、しかも先生が喋っている時間が長いと飽きますよね。子どもたちが活動している時間を長くしようとすると、先生が喋る時間は短くなりますね。

 

(竹内)英語の音を聞かせるには、週に1回10分聞くだけじゃ足りないですよね。どうやれば英語の環境の中に子どもが自然にいられるぐらいの英語の量を聞けるのかを考えれば、音声教材を使うこと。子どもが長く聞いてられる音声教材はどういうものかと言えば、こういった物語(ラボ・ライブラリー、前編参照)であり、またその物語を劇にする仲間がいる、ということが、50年の間に作り上げてきたものです。

 

自然に英語を聞く習慣づくりは家庭とパーティとの往還関係

 

(五十嵐)子どもに聞く習慣をつけさせるのって難しいと思っています。絵本や文学作品みたいなのを聞く環境、聞く習慣を整えるために、みなさまどんな工夫をなさっているのか非常に気になります。

 

(竹内)入会されたばかりの保護者のみなさまにお伝えするのは、お子さんと一緒に聞いてあげてくださいということです。あとは聞く時間を決めることもアドバイスします。例えば朝ご飯食べているとき、学校から帰っておやつ食べているとき、お風呂の前で流しているという方もいらっしゃいました。私の甥っ子は寝るときに毎晩ベッドの横にCDを持ち込んで聞いていました。しっかり耳を傾けて聞く必要はありません。食事をしながらでもいいですし、車の中で子どもがすることがないときなどは最適です。母語のように生活のなかに普通に流れている状態を作ることが大切です。

 

ラボの場合は1つの劇をつくって発表するのに3ヶ月ぐらいかかるので、子どもは1つの教材を100回ぐらい聞くわけです。毎日聞いて、週に1回レッスンがあって、「来週はここをみんなで考えてこよう」となると、次のレッスンへの楽しみもありますよね。家庭とパーティとの往還関係があるから聞けるのだと思います。

 

(五十嵐)アウトプットの場があるから、そのためにやりたいという気持ちが湧いてきて、主体的に自分で聞いていくことが可能になっていくんですね。

 

(竹内)いくら「セサミストリート」や「アナと雪の女王」を見たり聞いたりしても、そのセリフを他の人に言ってみたい!というまでにはならないと思います。

 

(五十嵐)小学校教材や中学校の文科省の教科書にしても、ダイアログの形式になったり、会話形式になったりしているインプットが多いじゃないですか。だから文学作品の中の英語に触れる機会って、特に初学者の頃は少ないと思います。小さい頃から文学作品に触れること、しかも世界の文学作品に触れることができるところが教養が身に付くという面においても、非常に良いと思いました。

 

前職で関わりのあった高校の校長先生にお聞きしたんですが、今は”ティーチャー”として教える形よりも、支援的な指導者、”ファシリテーター”が必要とされているんだということで、何か教えるべきことがあったとき、上から教えるのではなくて、その学びを支援する指導者の先生が、現場では求められているそうです。それをラボ・パーティでは昔からずっと実践されているんですよね。時代がやっとついてきたという感じですかね。

 

(竹内)先生のように専門家の方にご理解いただけると大変うれしく思います。私の遠い親戚の子は保護者に、「英語習い始めたんだよね、リンゴってなんだっけ、ブドウってなんだっけ?」と言われていました。世の中の大人は、未だにそういうことの方に関心がありますよね。単語がいくつ覚えたかや、「My name is ~. I’m five. I want to be ~.」と言えることにのみ、満足してしまう保護者は多いと思います。

 

(五十嵐)わかりやすいですよね。普遍的なコミュニケーションの素地ってどうやって測るのか、テストのしようがないじゃないですか。抽象的でわかりづらいものよりも、親御さんたちが、わかりやすい方に関心を持つ気持ちはわかりますけどね。

 

(竹内)それがどれぐらい続くかなんです。そう言ってた私の遠い親戚の子はたった1年で辞めてしまったんです。

 

(五十嵐)その先のもっと楽しいところにつながっていかないといけないですよね。人との関わりの中で育まれていく社会的な絆みたいなものを考えたときに、「I’m five years old.」では不十分です。”かわいいね”で終わってしまいますから。

 

(竹内)体験にいらっしゃる保護者の方には、「どういう英語を求めていらっしゃいますか」と確認します。もし英検やTOEIC,受験対策をご希望でしたら、もしかするともっと速くて簡単な、コスパのいいやり方があるかもしれません。けれども「本当に使える、自分が言いたいことを言ってみるとか、読みたいものを英語で読んでみるとか、将来海外でお仕事したり住んでみたりしたときに使える英語を望んでいるとお考えでしたら,ラボの方法がいいですよ」と、私は申し上げるようにしています。

 

高学年の子も低学年の子も相互に学び合う環境

 

(五十嵐)パーティーでは大きい子と小さい子が混ざっていたと思うんですが、そこでの指導の難しさはないんでしょうか。お兄さんお姉さんは少し難しい教材を使った方がいいだろうし、小さい子はもう少し易しい絵本の教材とかの方がいいだろうし。その部分で何か工夫されていることを聞けたらと思います。

 

(竹内)普段のレッスンは通える時間で組まれています。小学校の低学年だったら、学校から帰ってきてすぐの夕飯前、中高生になると夕飯が終わってから始まることが多く、おおむね生活時間にあったグループで組まれます。けれども,例えば大きな発表会や年に何回かグループ全員で活動するとき、『Peter Pan(ピーター・パン)』をやろう、『A Midsummer Nightʼs Dream(夏の夜の夢)』をしようと決まったら、個々のグループでそれに取り組みながら、発表会前に合同で練習を行います。物語は年代によって感じ方や捉え方が違いますが,だからこそ対話が生まれ、いっしょに活動できるということも言えます。

 

例えば、数年前にシェイクスピアの英語劇『A Midsummer Nightʼs Dream(夏の夜の夢)』を発刊したのですが、幼い子どもたちの方が英語の発音がとても綺麗だったのです。それに中高生たちは感心していました。文学作品の解釈の仕方においては、高学年の子が幼い子に「そんな発想するんだ」と学ぶことがたくさんあります。もちろん幼い子たちは高学年の子を見て、「かっこいいリーダーだな」「難しいこと言っているのがかっこいいな」などと思って憧れています。

 

リーダーになったりフォロワーになったりしながら、一つのものを作っていくことは、ラボの中では可能です。高学年の子たちは幼い頃からラボで育ってきて、「僕たちが小さい子たちを引っ張っていかなきゃいけない」「僕たちの考えを小さい子たちにも説明するべきだ」「(説明するにも)どんな言葉を使ったら子どもたちに伝わるのか」。そういった場面でも学んでいくことは多いのです。

 

社会に出たら本当にさまざまなタイプの人がいて、職場には年長者がいたり、後輩や新入社員がいたりします。ラボでは,年齢や学校なども異なる仲間と活動する場があり,その仲間との活動の中で社会に出て役立つ言葉の使い方やコミュニケーションの仕方を学んでいくことができています。

 

(五十嵐)そういうことが多様性の時代に大切になってきますよね。2児の母としても大変勉強になりました。本日は貴重なお話をありがとうございました。

ことばが子どもの未来をつくる! 英語・日本語の枠を越えた言語力を育む英語教育カリキュラムとは(前編)

英語教材を探す

  • Repeatalk 詳しくはこちら
  • Twitter
  • Facebook

お知らせ

レビュー募集

国際教育ナビでは、教材レビューを投稿したい方を募集しています。お気軽にお申し込みください。編集部員よりオンライン取材させていただきます。