SDGsを理解し、発信・議論する力を育む! これからのグローバル社会で求められるリテラシーとは(前編)
最終更新日:2023年3月24日
2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択されて以来、全世界で注目され、積極的に取り組まれている国際目標SDGs。SDGsは「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されており、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指そうとするものです。17の目標・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
17番目、つまり、最後の目標項目は「持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する」ことです。より多くの人々が、世界的に広く話され、学ばれている英語のスキルを高めることは、グローバル・パートナーシップの活性化に貢献することは間違いありません。人類共通の重要課題とも言うべき『SDGs』に関する基本知識や問題意識を伸長し、それらを英語で理解し、発信・議論する力を、教育現場でどのようにして育んでいけば良いのでしょうか。
今回は、最近SDGsをテーマにした英語の教科書をご出版された永井敦先生(神戸大学グローバル教育センター特命助教)にお話を伺いました。
重要なのはパートナーシップの考え方と英語のスキル
(五十嵐)新しく国際教育の教科書を書かれたということで、その内容と、出版に至る経緯を教えてください。
(永井)教科書のタイトルは『Be the change』といって、副題が『Transforming our future with the SDGs』、日本語訳は『SDGsで考えるこれからのグローバル社会』です。この教科書は大学の英語教育で使うために執筆された教科書のため、内容自体は少し高度で、難しい語彙も含まれています。とはいえ、
SDGsやグローバルな課題について、大学生なら誰しもが知っておいて欲しい内容を含めたつもりです。
画像出典:開文社出版
この教科書は、会話練習やリスニング、TOEIC対策などの英語力そのものを養成する通常の英語科目とは少し異なり、英語でディスカッションを行い、グローバルな課題について理解を深めるとともに、意見を発信する力を鍛えることを目的とした教材です。教科書を手に取ってもらえれば、いろいろなステップでこなしていく形になっていることがわかると思います。もちろん、ボキャブラリーのチェックやディクテーションといった、英語の授業で標準的な活動もしやすいように組んでいるので、基礎的な英語力を伸ばすこともできます。一方で、重要なことですが、正解のないオープンエンドなクエスチョンが各ユニットにちりばめられていて、大人であっても回答に窮するような質問も多くあります。
SDGsは、みんなで協力してグローバルな問題に立ち向かい、地球をより良い場所にしようというメッセージを持つ、国連で合意されたアジェンダです。グローバル化が高度に進んだ現在の世界では、社会課題は非常に複雑で入り組んでおり、効果的な解決方法を見つけることがとても難しいです。だからこそ、みんなで力を合わせて考え続けなければいけないわけです。SDGsを理解する上で重要な概念に「持続可能な開発」があり、それは環境・社会・経済の3つの柱で特徴づけられますが、そこにはトレードオフという複雑な関係性があります。環境を立てようとすると経済が立ち行かなくなり、経済を優先しようとすると環境や人権社会の問題に影響が出るなど、バランスをとることが難しい関係性のことです。このように、唯一の答えのないオープンエンドな課題に対して、みんなでディスカッションしながら、自分なりに解決策を考え続けていくことが、この本の中心的なメッセージとなっています。
現状では、海外の人とグローバルな問題について協働する際、そこで用いられる言語は英語であることが普通です。もちろん、英語が世界の共通言語になっている理由は明らかに歴史的、政治的なものにすぎないわけですが、英語が事実上のグローバル言語である以上、将来若い世代がグローバルな舞台で活躍するためには、英語での知的なディスカッションに慣れておくことが重要です。
この教科書を開くと、一番最初の章がパートナーシップについてとなっていることに気づかれると思います。SDGsでいう一番最後のゴール17がユニット1に来ているということです。この教科書を作る上で我々著者が重要だと考えたメッセージは、グローバルな課題の解決においてはグローバルなパートナーシップが不可欠だということです。そして、そのためにはグローバルな言語である英語について学ぶことも重要だということ。これら2つの点をこの教科書の冒頭で強調するためにユニット1に配置してることに、我々著者からのメッセージを感じて頂けるのではと思います。
留学準備のためのSDGs理解と英語スキルを包括する教材を作りたい
SDGsに関する大学英語の教科書が、この本が出版された2022年2月にはまだ少ない状況でした。現在私は神戸大学で勤務していますが、この教科書を作る話が持ち上がったのは、前任校の広島大学で働いている時でした。当時私は英語教育を仕事にしていたわけではなく、森戸国際高等教育学院という国際的な部署で、「国際教育」あるいは「グローバル教育」に従事していました。広島大学の学生が国際的な経験を得るための支援をする仕事と言うこともできます。例えば、留学プログラムの運営や、留学予定の学生達への準備教育も行います。具体的には、グローバルな問題について、まさにこの教科書のように、英語でディスカッションをする授業を提供していました。これらの授業は英語で提供していたので、日本人学生だけでなく、留学生も受講することができたため、教室自体がグローバルなものになっていました。そういった仕事に従事する中で、私は交換留学プログラムの運営にメインのコーディネーターとして関わっていたこともあり、留学の事前教育あるいは事後教育で使える教材があるといいなとは思っていました。
当時私は、SDGsを重点的に教える科目を担当していて、授業は全て英語で行っていました。特に、日本人学生の場合、英語力だけでなく、SDGsあるいは持続可能性についての知識も限られていたため、この授業は学生にとってはなかなかハードなものでした。大学の授業なので、例えば英語で書かれた学術論文について議論することもありました。しかし、このように学習者にとって認知的な負荷が高すぎる場合には、内容理解でつまずき、ディスカッションに追いつけないばかりか、言語学習にもつながらない可能性があります。実際、大学の教養英語の科目と、SDGsに焦点を当てた科目の間にかなりのギャップを感じていたため、それを埋める何らかの手段はないかと考えていました。
そんな折、かつての恩師の1人であり共著者でもある達川先生が、私の仕事や問題意識に共感してくださいました。達川先生は当時広島大学外国語教育研究センターをされておられ、過去に多数の英語教科書を執筆された経験をお持ちです。例えば、『Global Issues Towards Peace』という、今回の教科書とテーマ的に重なる部分もある素晴らしい教科書も出版されています。達川先生は、当時グローバルな問題を取り上げた新しい英語教科書の執筆を構想されておられ、SDGsがうってつけの題材であると考えておられました。そして、個人的な知り合いでもある私が、大学で英語でSDGsを教えていることを知り、私に新しく教科書を作るプロジェクトに参加しないかと声を掛けて頂きました。また、もう一人の執筆メンバーとして、広島大学外国語研究センターから、日本の学校での豊富な英語教授経験をお持ちのマーシャル・ヒガ先生を加え、3人のチームで教科書を作ることになりました。
事実に基づいたエビデンスや根拠あるデータが重要
この教科書を出版するにあたり、ビデオ素材やデザインにかなりコストをかけていますが、それでも多くの学生に手に取ってもらいやすいよう、出版社の方に無理を言って、価格をできる限り抑えてもらいました(本体価格2400円/定価2640円)。というのも、SDGsには「Leave no one behind(誰も取り残さない)」という大きなスローガンがあり、公平な機会・多くのチャンスを与えるというニュアンスが含まれているからです。また、デザインもかなりこだわりました。例えば、各チャプターで使っている色は、SDGsのロゴに対応する国連と全く同じカラーパレットを使っています。もちろん、全体的な見やすさや美しさも重視しており、持っていると嬉しくなるような、そんな教科書を目指しました。
(教科書の内容見本, 画像出典:開文社出版HP)
今回の教科書では、多くのデータを提示しています。グローバルな問題について意味のある議論をするためには、根拠となるデータやエビデンスが必要です。教科書内では、それらのデータが、多様なグラフで表現されています。また、我々がデータを特に重視した背景には、「第四次産業革命」の存在もあります。現代はビッグデータが生活のあらゆる面で活用される時代であり、データ革命の時代とも呼ばれています。もちろんビッグデータとうまく付き合うにはコンピュータの力が不可欠ですが、それを扱う人間側には、適切にデータを読み解き、データをつかいこなすためのデータリテラシーがかつてないほど求められています。そのため、この教科書でも、多種多様なグラフを読み解く経験を提供することを目指しました。
なお、関連する科学論文や政府統計をまとめる際には、「Our world in data」というウェブサイトを積極的に活用しました。常にアップデートされた有益な情報をフリーで活用できるうえに、データ数も多く信頼性の高いウェブサイトです。大学の教員が作る教科書ですので、もちろんその記述は、学術論文や国連の報告書など信頼できるソースに基づいています。したがって、先生方も自信を持って、この教科書で授業をして頂けます。
これからの社会で必要なデータリテラシーとは
(五十嵐)SDGsのテーマに関連して安価に設定されていること、根拠の明確なデータに触れてデータリテラシーが高くなることが魅力ですね。今の一般的な日本人は、データリテラシーが高くない状態に思われます。先生が考えるデータリテラシーが高い状態、そこに至るまでの段階や目標を達成するヒントをいただけますか。
(永井)今の学生たちは、私たちと異なり、高校で統計についてある程度学んでいます。統計はまさにデータそのものでもあるため、中等教育の変化により、若い人達のデータリテラシーは徐々に高まってきていると思います。それを述べた上で、私が考えるデータリテラシーが高い人の特徴は、「データを正確に読み解くことができる」ことです。我々は、ニュースや新聞を始め、日々何らかのデータを目にする機会があります。しかし、数値やグラフで表されたデータを意味ある情報として読み解けるかは、情報の受け手のデータ読解力に依存します。そして、データ読解の多くの場合において、統計学の知識は有用です。また、データを発信する側に目を向けると、「データを効果的に表現できる」ことも非常に重要です。データを提示する際には、通常、視覚的に何らかの加工が必要になります。データの表現方法の一つにグラフがありますが、グラフと一口に言っても、折れ線グラフや棒グラフ、パイチャートなど多数の種類があります。これらの中から、自分がデータを用いて伝えたいメッセージを最も効果的に表現できるグラフ形式を選ぶ必要があります。例えば、時間的な変化を表すデータであれば折れ線グラフが適しており、割合を表現するにはパイチャートが適しているというようにです。これらのスキルを自在に使いこなせている人は、データリテラシーが高いと言って良いと思います。
(教科書の内容見本, 画像出典:開文社出版HP)
大学生の場合、教員の講義、プレゼンテーション、学術論文など、多様なデータに触れる機会が多くあります。それらの場面で、データがどのように提示されており、データが何を意味しているのかを考えてみることは、データリテラシーを高める上で良い訓練になると思います。また、データ自体やデータの提示の仕方について批判的に考えてみることも重要です。
データリテラシーを効果的に高める方法については私も模索中ですが、この教科書で示したように、多様なデータに多様な形式で触れることが必要だと思います。しかし、ただ多様なデータを提示するだけではなく、データの正確な読み取り及びデータの効果的な表現が必要になる課題を学習者に与え、必要に応じて教員が明示的に指導することが大切だと考えます。
また、より高度なデータリテラシーには「データを生み出す」ことも含まれると思いますが、それには卒業論文などを始め、大学で実証的なリサーチをする経験が有用です。自らリサーチを計画・実行・分析する中で、調査や実験手法のロジックを深く理解でき、それは、他人の調査や実験データを解釈する際にも有用な知識となります。ただ、これまでの大学教育では、専門分野の教育に力を入れていても、データリテラシーという汎用的な能力を高める視点は必ずしも強調されていなかったため、今後は専門教育においても「データ」の扱いにもっと意識を向けていく必要があるかもしれません。
(後編に続く・・・)
【参考文献】
SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html(2022年12月11日アクセス)