教員が変われば、生徒も変わる!本業と副業の名刺で作り続ける、SDGs教育のビジョンとは

最終更新日:2023年6月5日

教員と並行して、多岐にわたる活動に取り組む

───今回は「先生の副業」というテーマで、鎌倉好男先生の話をおうかがいします。まずは、鎌倉先生のご経歴についてお聞かせください。

(鎌倉)大学卒業時点で教員免許を持っていなかったため、まずは民間企業で英語講師として働いていました。その後教員免許を取得、私立の学校で英語科主任やグローバル教育統括、21世紀型教育推進部部長、教頭職などを経験しました。2022年に郁文館夢学園に移り、学校法人内の執行役 SDGs推進部部長と、郁文館グローバル高等学校の教頭を兼務しています。

───教員として活動される以外にも、様々な取り組みに携わっていますよね。

(鎌倉)2006年にカンボジアを訪ねた縁で、現地の村に小学校を作りました。国際協力活動の取り組みとして、現在も関わっています。また、2021年末に一般社団法人共創教育機構を設立しました。教育界だけでなく、様々な関係者がつながるプラットフォームです。SDGs時代の社会課題を解決できるグローバル人材の輩出を目指しています。

 

原点はバックパッカー

───とてもアクティブに活動されていますが、鎌倉先生の原動力は何ですか?

(鎌倉)原動力かどうか分かりませんが、私は若いときからバックパッカーとして世界各地を回っていたんです。沢木耕太郎さんの『深夜特急』がバイブルでした。暇を見つけては、バックパックひとつで旅に出ていましたね。

───カンボジアに行かれたのは、いつ頃ですか?

(鎌倉)2006年のときですね。既に社会人として働いており、途上国の教育現場を視察するという名目でカンボジアに行きました。当時は教育現場を回るための視察ツアーは皆無、自費で現地通訳を手配し、シェムリアップ市内から3時間かけてトンレアップという村に入りました。そこで数日間滞在したのは、電気やガス、水道がない高床式の家でした。

───鎌倉先生の行動力、すごいですね。

(鎌倉)村には学校がなく、子どもたちは水牛の世話や農作業、家事に従事していました。一方で、日本の都会にはない美しい風景もあって、とてもエキサイティングな滞在でした。村長と話をする機会も設けてもらい、「トンレアップ村に、小学校を作ろう」と決意して、日本に帰国しました。

 

学校を作るだけでは不十分。教育を継続させる仕組みを作る

───その後、学校設立はスムーズに進んだのでしょうか?

(鎌倉)2年後の2008年に、小学校を作ることができました。学校設立も困難を伴いましたが、それ以上に頭を悩ませたのは、設立後にどう学校運営を続けていくかという問題でした。学校を作ったのは良いけれど、その後は現地に任せきり。教育の場として機能しなくなったケースもあると耳にしていたんです。

───どのように解決したのでしょうか?

(鎌倉)私を始め、関係者のマンパワーは限られています。そのため、今でいう「ボランティア・ツーリズム」のような試みを始めたんです。カンボジア国外から、外国語の授業を担当する補助教員をインターンとして受け入れ、受け入れたインターン生は村民の家に滞在する。インターン生も、村民との交流という貴重な機会を得ることができます。「ヒト・モノ・カネ」が循環し、継続的に教育の機会を提供できるという仕組みを作ることができました。

───それは素晴らしい仕組みですね。周囲は進んで協力してくれたのでしょうか?

(鎌倉)様々な方や団体に協力していただきました。私たちがこの取り組みを始めたとき、SDGsの前身となるMDGs(ミレニアム開発目標)の枠組みが話題になっていました。MDGsと私たちの取り組みが合致し、多くの方を巻き込めたのだと思います。

 

ペーパーテストで優秀さを判断できるか

───先ほどMDGs、SDGsの話がありました。現在、鎌倉先生が注力しているSDGs教育についてお聞かせください。

(鎌倉)日本ではずっと学力評価が「優秀かどうか」の物差しになっています。今やほとんどの人が、ペーパーテストだけでは優秀さを測れないと感じているでしょう。SDGs教育は、そういった課題を一気に変えるポテンシャルがあります。

───もう少し詳しく説明いただけますか?

(鎌倉)SDGs教育の中身の前に、現代社会におけるSDGsの位置付けについて整理しておきましょう。ご存知の通りSDGsとは、持続可能な開発目標のことで、17のゴールと169のターゲットから構成されています。SDGsがニュースにならない日はありません。

このことは、SDGsに取り組まない企業や自治体は生き残れないことを意味しています。社会貢献活動のひとつでなく、社会課題や環境問題を解決する事業でないと、顧客や消費者に支持されない時代なんです。

───まさにその通りです。そのSDGsと教育がどのように結びついているのでしょうか?

(鎌倉)大学と企業はSDGsをキーワードに接続していますよね。人材採用の際、企業は「社会課題を解決できそうな人材なのか」を見極めますし、大学生は「SDGsに本気で取り組んでいる企業なのか」を判断します。

一方で高校は、大学や企業の流れと断絶しているんです。確かに、高校の探究活動の授業において、SDGsをテーマとして取り入れる学校は増えてきました。しかし、SDGs教育に注力している学校でさえ、高校2年生の秋になれば一般選抜に向けた筆記中心の大学受験指導へとシフトしてしまいます。やはり現状では、学力評価が学校教育の主軸になっているんです。非常にもったいないと思います。

 

SDGs版の指定校推薦

───どうすれば、SDGs教育が途切れずに続けられるのでしょうか。

(鎌倉)私が取り組んでいるのは、SDGsを軸にした高大連携です。SDGsという共通のテーマに取り組んでいる大学と高校であれば、同じ評価軸で優秀さを測れますよね。SDGsの学びの中で高い成果を出せれば、当然大学でも高い成果を出すことができます。わざわざ学力評価による大学入試を受ける必要はありません。そんな大学進学の仕組みを私は作っているんです。

───SDGs版の指定校推薦のようなイメージですね。

(鎌倉)はい。最初の取り組みとして、2023年2月に郁文館夢学園と桜美林大学はSDGs高大連携協定を締結しました。近々、立命館アジア太平洋大学(APU)とも協定を結ぶ予定です。今後も大学に働きかけ、同じような連携ができないか相談しています。

 

大学と同じように、高校で学ぶ

───改めて、SDGs教育の中身について教えていただけますか?

(鎌倉)言うまでもなく、SDGs教育の肝は内容にあります。現代社会には様々な問題があり、それらを自分ごととして捉え、解決に向けて主体的に行動できる人が求められています。SDGsを真ん中に置き、生徒が好きなことや得意なことと関連づけて、課題研究に取り組んでもらいます。リサーチと実際のアクションを繰り返し、PDCAサイクルを回しながら、生徒の問題解決力を高めていくのです。

───学びのプロセスは、大学での研究とほとんど同じですね。

(鎌倉)その通りです。先日発表してくれた生徒は、SAF(Sustainable Aviation Fuel)という「持続可能な航空燃料」をテーマに設定していました。なかなか高校教員でも議論するのが難しいテーマです。SDGs教育の質が上がれば上がるほど、こういった専門性の高いテーマが取り扱われるようになるでしょう。

郁文館夢学園では、2023年度から外部講師を招く予定です。アカデミアで研究を続ける博士研究員や博士課程後期の学生に、アドバイザーとして参加してもらいます。仮説の立て方、文献を探し、データ検証方法などへの助言は、高校の教員よりもアカデミアで研究を続けている人たちの方が得意なわけです。やや予算は必要になりますが、前年度よりも、質の高い教育を提供できると確信しています。

 

SDGs教育の輪を広げる

───改めて、一般社団法人共創教育機構を立ち上げた目的を教えてください。

(鎌倉)様々な目的がありますが、一言でいうと、SDGs教育をもっと盛り上げたいと考えたんです。私が所属している郁文館夢学園は、「SDGs教育日本一を目指す」と宣言しています。しかし私たちだけが頑張っても、日本の教育は変わりません。桜美林大学と提携したような高大連携をもっと多くの大学と結びたいし、私たちのようにSDGs教育に力を入れる学校をもっと増やしていかないといけません。

───そのために仲間を増やしていくんですね。

(鎌倉)はい。「うちの学校でもSDGs教育をやりたい!」という、強い思いを持った教員はたくさんいるんです。そんな全国の教員が集まれるプラットフォームとして、一般社団法人の組織を立ち上げたんです。

 

共創のはじまりは、混ざること

───どんな方が組織に参画しているのでしょうか?

(鎌倉)高校関係者が多いですね。最近は、大学関係者も増えてきました。賛助会員には学校法人だけでなく、一般企業も参画しています。「SDGs教育研究」と名付けていますが、学会で発表するような論文を書くわけではありません。隔月で勉強会を開催し、教員同士が事例をシェアできる場として活用してもらっています。

───他にどんな特徴がありますか?

(鎌倉)意識しているのは、多様な関係者が「混ざる」ことです。教員だけでなく生徒が発表することもあります。「異物」同士と見なされているものが混ざることによって、普段は起こらない化学反応が生まれます。これからの教育を、学校内のリソースだけでまかなうには限界があります。教員も生徒も外部とつながり、学び合い、共創するという発想が大事です。その仕組みをどのように作り、アップデートしていくかを日々考えています。

 

「2枚目の名刺」を持とう

───鎌倉先生は、教員の教員の副業についてどのように考えていますか?

(鎌倉)私は、必ずしも教員に副業を勧めたいわけではありません。ですが、「2枚目の名刺」は持つべきだと思っています。

───「2枚目の名刺」とは何ですか?

(鎌倉)本業とは別の活動や仕事、役割のことです。イノベーション理論を提唱したヨーゼフ・シュンペーターは、「異なるものの掛け合わせによって、イノベーションが生まれる」と記しています。教員がもともと持っている専門分野に、別の分野の要素を取り入れてみる。そのことによって専門分野のクオリティも上がり、教育の質も高まると私は期待しています。

 

教員だからこそ、チャレンジしよう

───バックパッカー、カンボジアでの学校作り、SDGs、高大連携、一般社団法人の設立……。鎌倉先生が行ってきたことは、全てつながっているように感じます。

(鎌倉)私がイノベーションを起こせているかは分かりません。でも、これまでチャレンジしてきたことは、多かれ少なかれポジティブな結果につながっていると思います。Appleの創業者、故・スティーブ・ジョブズのスピーチに「Connecting the dots(点と点をつなぐ)」というエピソードがありますよね。人生やキャリアを振り返ったとき、一生懸命取り組んできたことは必ずつながるもの。だからこそ、今チャレンジしていることにしっかり取り組みなさい、という教えです。

生徒は、私たちが想像している以上に「教員の姿(生き様)」を見ています。責任も重いですが、きっと教員が変われば生徒も必ず変わります。将来が見通せない今こそ、教員の皆さんにはどんどんチャレンジしてほしいですね。

英語教材を探す

  • Repeatalk 詳しくはこちら
  • Twitter
  • Facebook

お知らせ

レビュー募集

国際教育ナビでは、教材レビューを投稿したい方を募集しています。お気軽にお申し込みください。編集部員よりオンライン取材させていただきます。