
ロイロノートを採用したICT先進校があえて音読特化アプリを使う理由
最終更新日:2024年10月11日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
上本 善之 / 兵庫県立宝塚西高等学校 英語科教諭
RepeaTalk
コトバンク株式会社

- おすすめのポイント
-
ロイロノートとの棲み分け
生徒にもインターフェースが分かりやすいですし、音声認識の精度も良かったです。提出された課題を一元管理し、チェックして返却できる機能も便利ですね。
ロイロノートにはRepeaTalkのような自動添削機能はないので、現在のRepeaTalkのような使い方はそもそも想定していませんでした。ロイロノートはパフォーマンステストで活用しているので、RepeaTalkとは棲み分けして利用しています。
普段の課題として継続的に音読学習を実施するためには、教員の負担も抑えられるものでなければいけません。その点でいうと、RepeaTalkにはAIによる一致率評価があり、課題に対する評価の一部をアウトソーシングできるのが良かった点です。
RepeaTalkの導入により家庭での音読学習に強制力を持たせ、音読の定着促進など、今までできなかったことが実現できるようになりました。もしRepeaTalkを導入していなかったら、生徒の家庭での音読学習量は現在と比べると半減していたかもしれません。。
パフォーマンスに変化
RepeaTalkでは、「学期末までにやらなかったら全員残して、すべて提出してもらう」と言ってあります。強制ミッションです(笑)。その中で、RepeaTalkチャレンジ(※)をやってもらって、一部の生徒だけでも楽しく前向きに頑張ってくれたらいいかな、という感じです。
音読は筋トレのようなもので、楽しくはありません。もう無理矢理やるしかない。もちろん、トレーニングで自分の発音をもっと綺麗にしたいという生徒も一部はいます。でも全員がそうではないから、取り組ませるためにはある程度の強制力も必要ですよね。
3年生まで使い続けた結果、パフォーマンステストの出来が1年次と比べてかなり上達しました。もちろん、授業内でも積極的に話す機会を設けていましたが、RepeaTalkが果たした役割は大きいと思います。ネイティブ音声を聞いて、真似をして、自分の音声を入れていく。RepeaTalkのおかげで、音声面についてはかなり強化されたと思いますね。
RepeaTalkがなかったら、生徒が家で音読することはないでしょう。サボる生徒が圧倒的に多いので、強制力を持たせて授業外でも英語を読ませるという活動には、大きな意味があると思っています。
※RepeaTalkチャレンジ…特定期間の学習状況を競い、生徒のモチベーションアップや学習定着を後押しするイベント

- 上本 善之
- 兵庫県立宝塚西高等学校 英語科教諭
プロフィール
2024年現在教員歴15年、兵庫県立山崎高等学校(7年)、兵庫県立宝塚西高等学校(8年)。University of York(イギリス)修士課程修了(MA in TESOL)。令和5年度文部科学大臣優秀教職員表彰、令和2年度兵庫県優秀教職員表彰、文部科学省英…