Get Ahead
最終更新日:2022年2月24日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
匿名先生
Get Ahead
Oxford University Press
- おすすめのポイント
-
Q.良かったところ
生徒にアウトプットさせられるようなトピックがたくさんあるところが良い。
基本的にはアクティビティーなどを行うための教材だが、ボキャブラリーの部分で写真を使ったタスクや文法演習などの項目も多少はあるので、基礎力も付けられる。机上の学びから実演練習まで幅広くカバーされているため、インプット系もアウトプット系も多岐にわたって指導ができる。
通常授業でのこういったアウトプット活動の取り組みから、海外で英語を使って学びたいと、熱心に英語に取り組む生徒も出てきた。学校としては中学3年生からの留学を推奨しており、今年度は2名留学に送り出すことができた。
Q.困ったところや改善してほしいところ
英文のスクリプトデータがない。
音声はあるが、例えば音読練習をさせるために穴あけ文章を作ろうとしたときなどに、読解部分のデータがないので、音声からの文字起こしを教員自身がしなければならない。
単語プリントなども自作しなくてはいけなかったので、教材を加工して扱う場合には苦労が多い。
Q.導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い
もともとあった高校に加え、数年前に付属中学校が開校。
本教材は中学校開校当初から使っており、Level1~3まであるうち、中学1年生~3年生で採用している。
小学校や塾などで中学校入学前から英語の経験がある生徒であれば、簡単な復習などは不要になる。そのため、開校時から英語は習熟度別で授業を進めようという方針になり、洋書の4技能向けテキストを探していた。
本書は4技能それぞれがバランスよく配置されているため採用。
1ユニットは6ページで構成されており、Vocabularyが2ページ、Grammar が1ページ、Conversation Practiceという会話文が2ページ(VocabularyとGrammarの内容を含んだ会話文)、Reading PracticeもしくはWriting Practiceという内容になっている。
それぞれの最後のタスクにTRY IT OUTという、そのユニットで学んだことを話したり、書いたりするタスクがある。自然と語彙や文法を使わせたり、その内容に関するspeakingやwriting 活動をさせることができる。
この最後のTRY IT OUTは本教材での良い点だと感じている。
1冊12ユニットで構成されており、全てのレベルでユニット数は共通。
トピックの種類も「世界の料理」、「歴史的遺品」、「発明品」などさまざまで、英語を学びながら他の知識も得ることができる。
教員目線で言うと、トピックに関連した周辺教材がCD-ROMに多く入っており、文法ドリルやワークシートも標準向けから上級者向けと、さまざまなレベルがある。
英語が得意な生徒には難しい問題を与えたり、よりレベルの高いコミュニケーション活動をさせることができる。一方、基礎的な指導が必要な生徒には基本的な問題を解かせるなど、教員側でレベルの調整がしやすく、生徒のレベルに沿って柔軟に対応できそうな教材がそろっている部分も採用の決め手となった。
Q.実際の使い方
自分が担当した学年は、すでにある程度英語の習熟度の高い生徒が多かったので、最初のLevel.1はだいぶ速く進み、1年生の途中には終わらせ、Level.2に入った。
Level.2も2年生の2学期くらいには終わり、Level.3へ。
Level.3は3年生の1学期頃には終わったので、その後はアカデミックでもう少しレベルの高い4技能系の洋書の別テキストに移った。
教科書の進度はテキストの難易度によって異なる。
Level 1では基本的な内容が多かったため、1週間(授業数で言うと5~6コマ)ほどで1ユニットを終わらせていた。その際には、授業の冒頭10~15分ほどは語彙の発音のアクティビティーを行ってからテキストに入るようにしていた。
一方Level 3まで上がると1 ユニットに2週間(10コマ程度)かかることもあった。
習熟度別授業で、レベルが上位のクラスはGet Aheadをメインテキストとして使用しており、検定教科書は使用していない。
レベルが下位のクラスは検定教科書は先に使用し、終了次第Get Aheadを使用する形をとっている。
トピックについて話し合ったり、読んだり書いたりといったアウトプット活動を設定しやすく、生徒が興味を持ちそうな題材には時間をかけ、なえるべくそのトピックからさまざまな知識を得られるようにしている。
「世界の国旗」や「おすすめの町」、「自分の興味のあるもの(映画など)」等のユニットではプレゼンテーションを行い、生徒がそのジャンルにおいて深堀できるようにさせている。
Q.使ってみた結果
Get Aheadを使ったからかはわからないが、入学時のレベル分けで上位層クラスに入った生徒のうち、中学3年生で英検2級取得が3割ほど、準2級が1割ほどという結果が出ている。
また、授業内でプレゼンテーションを多く行っており、常任のネイティブの先生からもプレゼンテーションにおけるコツや音読のコツなどを教えてもらう。そのため、英語の技術だけでなく、人前での話し方やスライドの作成など、プレゼンテーションの仕方という面でも成長が見られている。
Q.利用が向いているクラスや生徒
Level.1はそれほど難しくないが、各ユニットの最後の部分についているspeakingやwritingのアクティビティーに取り組めるレベルであることが望ましい。
活動中心で授業を進めていくクラスには向いていると思う。
Q.あまり合わないと思うクラスや生徒
机上での学びがメインのクラスや、文法などに関する部分は最低限のボリュームになっているので、そういった文法などをメインに学びたいクラスには向かない。
- 匿名先生