
スピーキングを除く3技能を網羅的かつ前向きに学習できるカバー範囲の広さが最大の魅力。生徒が取り組みやすい、総合的な問題集
最終更新日:2022年9月20日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
都内私立高校 Y先生 / 都内私立高校
英語総合問題集 TREASURE HUNT
いいずな書店

- おすすめのポイント
-
Q. 良かったところ
やはり生徒たちが前向きに取り組みやすい工夫がされている点です。
クロスワードなどのクイズ形式の問題が出題された時は特に反応が良かったです。
英語の苦手な生徒も楽しんで取り組むことができる点は非常に大きなメリットだと感じます。
Q. 困ったところや改善してほしいところ
強いて言うならば、本文の中でグラフや特定の広告を扱うユニットもあったりするので、差し替えをしやすい資料(グラフや広告のダミー)や別問題などが存在するとさらに使い勝手が向上するように思います。
Q. 導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い
問題/課題:
現在本校では高校2年生の選択科目である「英語演習」という科目で使用しています。
「英語演習」選択者の中でさらに習熟度でクラスを分けて授業を実施しています。
そのため、同シリーズで難易度が分かれている教材を探していました。学力にもバラつきがありますので、適切な教科書を探すことに多少の課題感を抱えていました。
状況(クラスの人数やレベル):
「英語演習」の選択者は全体で25名程度です。
生徒たちの学力イメージとしては少々幅はありますが、英検でいうと3級~2級程度、関東圏の私立大学の受験を目標としている生徒たちが中心です。
他の類似教材ではなくなぜこれか:
1ユニットの構成が優れている点がこの教材を選定している最大の理由です。
具体的にはリーディング、グラマー、ライティング、リスニング、生徒が楽しく取り組めるクイズ形式の問題など、スピーキング以外の3技能を1ユニットでバランス良く学習できる構成になっています。
授業の中でも生徒たちに4技能は1点集中で伸ばせるものではなく、それぞれをバランス良く習得することで効率的に英語力が高まっていくことを伝えています。
また、本文で扱う内容に関しても生徒の興味を引く内容が多く、生徒たちが考えるきっかけを得られる本文テーマや問題が多数掲載されていることもポイントです。
Q. 教材の構成(全体構成、単元ごとページ構成)
1ユニットは見開き2ページ(全4ページ)で構成されています。
最初の1ページで本文が記載されており、反対側のページには本文に対する読解問題が載っています。次ページは文法問題を中心に扱い、簡単な解説とその文法を用いたライティングの問題が掲載されています。
ユニットの最後のページではVarious Questionsという、本教材の中でも特徴的なパートが掲載されています。
イディオムを扱っていたり、クロスワード形式で学習するクイズがあったり、生徒が楽しく学習できる工夫が凝らされています。
また、Various Questionsの下にはリスニング学習用のQRコードが掲載されているので、音声を使ったリスニングの学習も行うことができます。
以上のような内容が見開き2ページにまとまっており、1ユニットで3技能をバランス良く学習することができます。
また、別冊の生徒向けの回答、解説もわかりやすく書かれており、ポイントとなる部分は赤字で表記されているので親切です。
もう一つの大きな特徴として、ユニットで扱った本文の内容を復習するための追加問題集が付属しています。
こちらは「提出用ノート」というブックレット形式になっているので、直接テキストに書き込むことなく生徒が学習することができるため、テキストを繰り返し使用したい場合にも便利です。
また提出用ノートには本文の内容とは関係ないですが、ディクテーションテストの練習やテストを行うことができる音声テキストも付帯しています。
加えて、読解のポイントを解説してくれる文章や事前に解説したポイントに注意しながら読んでみようという実践的な問題も適宜付属されています。
Q. 実際の使い方 (どこを、どの程度のペースで等)
進め方(年/学期単位、授業単位):
ボリュームのあるテキストかつ、選択授業で時間数も少ないため、テキストに記載されている全部のユニットを扱えるわけではありません。
そのため奇数ユニットを授業で取り扱い、偶数ユニットを宿題として取り組んでもらうという形で使用しています。
ユニットの構成が統一されているため、慣れれば生徒たちが自習する際にも、どのように調べ、どのように学習を進めるのかわかりやすいテキストとなっています。
本テキストは15個のユニットから構成されています。他の教材と並行して半期で本テキストを終了させるイメージです。
指導する上での工夫:
授業では生徒が自身で問題を解いてみて、グループワークなどで学び合いをさせて学習定着率を高める工夫を行っています。
また、ユニットで扱う本文の中に出てきた新出単語を積極的にピックアップして単語の小テストを行ったり、テキストに付属している教員用データなどから適宜、文法や読解の小テストを行ったりしています。
実際に小テストを行う頻度としては週に11回を目安に実施しています。
実施する小テストの内容については授業の進度や生徒の様子を見ながら臨機応変に対応することを重視しています。
Q. 使ってみた結果
生徒たちからは本文の内容が面白いという反応が多数ありました。
また、クイズ形式の問題などもあるので、生徒が前向きに取り組みやすいテキストであると感じています。
また、「この単語、『TREASURE HUNT』で見たことある」という生徒の反応も見られたりします。
内容の面白さもあり、真面目に取り組んでいる生徒にとっては学習内容の定着向上にも一定の効果があるかもしれないと感じました。
Q. 利用が向いていると思われる学校・クラス・生徒
幅広い学力層に対応したシリーズだと思いますが、グレード3であれば英語に苦手意識を持っている生徒には向いているように感じます。
総合的な英語の問題集ですので、どこから勉強に手を付けていいかわからないと感じているような生徒にも適切なテキストではないでしょうか。
Q. 個人的にあまり合わないと思う学校・クラス・生徒
英検準1級などに挑戦できるようなハイレベルな学習を期待する生徒は、さらにレベルの高い教材を選択した方がいいかもしれないです。

- 都内私立高校 Y先生
- 都内私立高校