ジョイフルワーク
最終更新日:2022年2月22日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
匿名先生
ジョイフルワーク
新学社
- おすすめのポイント
-
Q.良かったところ
問題量の多さ:1単元の構成が、見開き左側が新出文法の基本、右側が定着の2ページ構成になっており、中程度の理解力のある生徒なら1ページ10~15分で終わらせられる量。
長文の日本語訳:別冊解答に長文の和訳が全て記載されている。生徒に解答を渡し自宅保管をさせている。復習するときに意味がわからない英文があると、結局理解できないままになってしまうので、別冊の解答で和訳を全て確認できることはありがたい。
Q.困ったところや改善してほしいところ
特になし。
Q.導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い
文法の反復演習や、自己表現問題の豊富さで採用。令和2年度に担当していた中学2年生で利用していた。今年度(令和3年度)も同じものを導入(だいたい3年に1度教材を変えている)。
Q.実際の使い方
単元の1パートを2時間で学習。1時間目に基本、2時間目に定着を扱うことが多い。
新しい単元に入る1時間目は、パワーポイントなどで作ったオリジナル教材や教科書を使って導入部分を説明し、新出部分の口頭練習を行う。ある程度言えるようになったら教室全体でワークの見開き左側、基本の部分に取り組む。2時間目は、パワーポイントや教科書を使って、内容を確認して前回の復習をしてから、ワークの見開き右側の定着問題に取り組む。第二言語習得論によると、文法項目や語彙が定着するにはインプット→インテイク→アウトプットという過程を経ると考えられている。このインテイク→アウトプットのプロセスが自己表現の部分に当たると考え、特に表現問題を中心とした自己表現部分を重点的に行う。
授業内で取り組む部分と家庭学習で取り組む部分とで分けている。宿題にすることによって、生徒は先生の力を借りずに自力で問題に取り組まなければいけなくなる。時間をおいて問題を解いてみると「理解したと思っていたが、やってみたらよくわかっていなかった」ということは学習過程ではよくある。自分に理解が足りていなかった点に気づくためにも授業前から宿題にするパートを決めている。逆に、全てを宿題にしてしまうと、スローラーナーな生徒が全く手を付けられないということもあるので、一部は授業内で、一部は宿題として取り組ませるようにしている。
ワークの取り組みに関して、チェックはしているが成績評価に入れてはいない。
Q.使ってみた結果
基本的な力は付くが、繰り返し解かせないとなかなか定着しない。ワークでの取り組みに関しては定着させるために特別な工夫などはしていないが、教科書を繰り返し読み書きさせることで、新単元の定着につなげている。ワークは1度解いた後は自分たちで繰り返し解いて、しっかり覚えられるように促している。
Q.利用が向いているクラスや生徒
平均的なクラスであれば問題なく使えると思う。英語が得意な生徒には簡単なワークだと思う。3年生で英検準2級・2級レベルの生徒はすぐ終わってしまう内容なので、そういった生徒には過去の入試問題など、プラスの課題を渡すことで対応している。苦手な生徒には、「5問中3問だけ解いてみよう」など、問題数を絞って対応。
Q.あまり合わないと思うクラスや生徒
特になし。
- 匿名先生