国際教育ナビ

英語教材を探す

  • TOP
  • プロフェッショナル一覧
  • おすすめ英語教材
  • 教育トーク
  • 特集記事
  • おすすめの授業法
  • ウェビナー
  • お知らせ
  • TOP
  • プロフェッショナル一覧
  • 匿名先生
  • スタディギア for EIKEN

スタディギア for EIKEN

最終更新日:2022年2月23日

おすすめしたプロフェッショナル

匿名先生

目次

  • スタディギア for EIKEN

スタディギア for EIKEN

日本英語検定協会

おすすめのポイント

Q.良かったところ

オンライン授業か対面授業かにかかわらず、利用しやすい。特に文法学習の教材として、英文の構造を説明するのに、付属の解説があるので指導しやすい。スクリーンに映し出したり画面共有したりできるので、生徒は教員のスクリーンを見ながら手を動かしてノートを取る作業ができ、後で見直しもできる。教科書の各単元に入る前の予習にも利用できる。

1クラス(10名以下~20名程度)の中でも、英語レベルには英検準1~準2級、準2~4級など、ばらつきがある。しかしアプリ内で級を横断的に学習できるので、クラスの多数派の級を採用して授業を行ったり、日替わりで易しい級や難しい級から入ることもできる。

Q.困ったところや改善してほしいところ

タブレット画面の大きさでは、スクロールをしないとページの下の問題が見えない。紙だったら全体が見渡せるが、アプリでは全部が一度に見えないので、長文問題などは扱いにくい。

Q.導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い

本校では年に最低1度は英検を受験するよう奨励しており、各学年・コースごとの目標設定がある。

私が担当しているグローバルサイエンスコースでは、「特別進学クラス」(理系)の1年は準2級、2年は2級、「進学クラス」(文理系)の1年は3級、2年は準2級を取得するよう指導している。(3年は受験があるので、特に目標は決めていない)

英検協会が出してるアプリを利用することで生徒を英検になじませることができるので、英検受験を勧めやすい。昨年度(令和2年度)1人1台iPadの導入が完了したため、それに伴い、本アプリを私の授業の中で活用することにした。3つのプラン(ライト・ベーシック・プレミアム)があり、英検受験者であれば、下から2つ目のベーシックプランまで無料で利用できるのは大きな利点である。

また、最近はコロナ禍でオンライン授業になる時期もあるが、画面共有ができるので、オンライン授業でも支障がなく取り組める。

Q.実際の使い方

ベーシックプランのコンテンツには【英単熟語・文法・リーディング・リスニング・ライティング・英検形式・英検二次対策・過去問】が含まれている。

現在私のクラスでは、主に文法の学習に利用している。毎回の授業で帯活動として、最初の20分くらいを使って本アプリの問題を扱う。文法問題は、1項目7~8問程度で問題数は多くはないが、語句のリアレンジ、選択問題、穴埋め問題などさまざまなタイプの問題が入っている。実際の英検の問題とは少し形式は異なるが、これをコツコツやることで、実際の英検で出題される文法・語彙問題を解く力が付く。

まず問題を1分ほどで解かせ、その後生徒を指名して答えさせる。間違えた部分はアプリ内にある解説を開いて説明を加える。対面授業のときは解説を教室のスクリーンに映し出して(オンライン授業のときは画面共有して)ノートを取らせる。解説は生徒も各自のタブレットで見ることができる。

ノートはすべてClassiを使っているため、オンラインでノート提出をさせる。

間違えた問題は、最後にもう一度出てくるので、全問正解するまでやり直し、全問正解したらその単元はクリアとなる。問題の正解率は成績評価には入れていないが、ノート提出の取り組み方や意欲は評価に含めている。

文法以外のコンテンツでは、リスニングも教科書の進度に合わせて、必要に応じ時々用いている。リスニング問題はスピードが「ゆっくり・ナチュラル」の2段階調節が可能なので、クラスのレベルに合わせて音声を流し、問題を解かせる。その後スクリプトを出して確認しながら、全員で答え合わせをする。

また、英単熟語の「単語テスト」の機能も、カスタマイズ学習が行えて、自学用として便利である。生徒が自分で学習したい級の単語を5~30個までクリックして選んでいくと、スペリングや意味の4択問題などがランダムに出題され、自作のテストを行うことができる。

Q.使ってみた結果

文法が苦手な生徒の理解する速度が速くなっている気がする。英文の構造を理解していくにつれて、単語力、読解力、英作文力が付いてきてる。

エッセイなどは紙ベースの方が使いやすいと思うので、リーディングやライティングの部分は授業内ではあまり活用していない。

生徒たちの英検そのものに対する理解も深まった。英語力が低いレベルの生徒でも、「こういう感じなら受けてみようかな」と、受験に対して意欲的な姿勢の生徒が増えてきている。また、アプリの「英検級 かんたん測定」機能で大体の自分の級を知ることができるので、「この級は無理そうだけど、こっちの級で受験しようかな」という動機づけにもなっている。

Q.利用が向いているクラスや生徒

英検受験を推進している学校やクラス。特に、自分のレベルに合わせて英検の目標級がある生徒。苦手意識が強い生徒、英検を受けたことがないような生徒も、まずはアプリ内で4級・5級からチャレンジできる。自信が付いたところで実際の英検に臨めるので、モチベーションを保っていける。

それ以外でも、生徒の自学教材としても、とても重宝すると思う。

Q.あまり合わないと思うクラスや生徒

どのレベル・学校でも利用できる。タブレットが導入されていないと使いにくさはあるが、通常の対面授業の場合は、スクリーンに映し出せば利用は可能。

この教材を詳しく見る
匿名先生

プロフィール

匿名のためプロフィールはありません。

プロフィールを詳しく見る
プロフェッショナルの一覧

英語教材を探す

  • Repeatalk 詳しくはこちら
  • Twitter
  • Facebook

お知らせ

  • 2023.3.3

    3/25『教員ネットワーク作りセミナー』

  • 2023.2.14

    3年ぶり対面開催!『Cambridge Day 東京 2023』

  • 2022.12.7

    文部科学省英語教育推進リーダーが名古屋に集結!『英語なんでもQ&A』

  • 2023.1.17

    【2023年2月開催予定】 英語科 教員対象セミナー 一覧

  • 2023.2.20

    【2023年3月開催予定】 英語科 教員対象セミナー 一覧

  • 2022.12.24

    【2023年1月開催予定】 英語科 教員対象セミナー 一覧

レビュー募集

国際教育ナビでは、教材レビューを投稿したい方を募集しています。お気軽にお申し込みください。編集部員よりオンライン取材させていただきます。

申し込む

教材キーワード検索

よく見られている教材

※直近7日集計

  • チャート式シリーズ EARTHRISE アースライズ総合英語

    数研出版

  • エースクラウン英和辞典

    三省堂

  • 英作基本文例600

    啓隆社

  • Focus on Listening

    エミル出版

  • 新解説 英文法[完全]演習 Power Frame 850[New Edition]

    桐原書店

国際教育ナビ

  • Twitter
  • Facebook

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-15-12 301
運営会社:コトバンク株式会社
プライバシーポリシー

Copyright ©️ 国際教育ナビ. All rights reserved.