和文分析から始める英作文 Steady Steps to Writing
最終更新日:2022年2月23日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
横山洸貴 / 広島文教大学附属高等学校
和文分析から始める英作文 Steady Steps to Writing
数研出版
- おすすめのポイント
-
Q.良かったところ
掲載されている問題(和文英訳)の日本文が堅苦しくない。自分の事について語れる話題や、最近のニュースで出てきた話題など、生徒にとって親しみやすい内容になっている。例えば、「直美は試合で勝った。」「試合終了のホイッスルが聞こえるまで懸命にプレイした。」「久保選手がゴールを決めた時」など、登場人物や情景を容易に思い浮かべることができる。
教員にとっては、単元が文法項目別に分かれているので、一つの単元の中であちこちの文法ポイントを説明しなくて済む。ポイントになる部分を絞って指導できる。
Q.困ったところや改善してほしいところ
特になし。
Q.導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い
3年くらい前(平成30年度)に、「スーパー選抜クラス」および「進学選抜クラス」の2年生を対象に導入した。それまでは教員の手が回らなかったこともあり、あまり英作文の指導に力を入れていなかったが、新しく入学してくる生徒を見ていて、生徒のアウトプットする力が弱くなっていると感じていた。今後の受験に備えるためにも、アウトプットは必要な力なので、授業の中でアウトプットする機会を増やそうと思った。さまざまなライティング教材の中で、本教材は単元が文法項目別になっており、構成が分かりやすい。また、各単元の大問は4つのステップに分かれていて、センテンスの主語と動詞だけを問うシンプルな問題から、並べ替え作文、部分英訳、そして最終的には一文全部の和文英訳を行う問題へと、徐々に難易度を上げていく構成になっている。英語が得意でない生徒でも、とりあえず頑張ってやってみようと思わせることができるので良いと思い、本教材を採用した。
Q.実際の使い方
高校2年の2学期頃から3年の前半にかけて、週2単位の英語表現の授業のうち、1単位(45分)で本教材を扱う。本教材の構成は、文法項目ごとに15の単元に分かれている。1単元は見開き2ページで、最初の左ページに単元のポイントとなる文法項目の解説。続く3ページにわたって、段階的に4つの大問が設けられている。
センテンスの主語と述語を記入する
日本語に合うように語句を並べ替えてセンテンスを作成する
センテンスの下線部を英訳する
一文全体を和文英訳する
それぞれの大問につき問題が5問ずつある。まず宿題として、見開き2ページ1単元分をやって来させる。授業の中では、その単元の答え合わせを全員で行い、つまずきが多いところは改めてポイントを押さえながら解説する。解答が数パターン用意されているので、さまざまな英語への訳し方を学べる。
4つ目の大問(和文英訳)の部分は、ランダムに指名した生徒の解答を黒板に書かせ、それをみんなで見ながら添削を行う。問題が5つあるので、1問につき1人ずつ選び、5人の生徒が解答を行う形。
この流れで扱うと、単元全体を35分ほどで終えられるので、残りの10分は生徒が自由に質問できる時間にして、分からない点を個別に指導する。
Q.使ってみた結果
少しずつではあるが、英文を書くときに選ぶ単語の質が上がり、英作文の質も上がった。
また、授業の最後の10分間で受け付ける質問の質も変わった。以前は「何を書けばいいか分からない」という質問が多かったが、最近は「なんでこの単語を使ったらだめなのか」という具体性のある質問が多くなってきている。表現することに対する抵抗が減ってきていると感じる。
定期考査に、5点分程度の小さな配点の英作文を出題することもあるが、以前は何も書けずに提出する生徒が多かった。しかし最近は「とりあえず書いてみよう」という生徒が増えた。1クラスの中でも偏差値40台~50台とレベル差はあるが、最初は「難しい」と文句を言っていた生徒も、今は意欲的に取り組んでいる。模擬試験の英作文の点数も、本教材を導入する3年前の模試と比べると、最近の模試では得点率が3%~5%上がっていた。少しずつだが確実に伸びてきている。
Q.利用が向いているクラスや生徒
高校の文法内容がある程度定着しているクラス。「やった覚えがあるな」くらいの感覚があれば良い。受験で英語を使うコース・進学校向け。
Q.あまり合わないと思うクラスや生徒
最低でも中学の文法事項が定着していないクラスには、少し難しいと思う。
- 横山洸貴
- 広島文教大学附属高等学校