CROWN English Communication Ⅰ New Edition
最終更新日:2022年2月23日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
匿名先生
CROWN English Communication Ⅰ New Edition
三省堂
- おすすめのポイント
-
Q.良かったところ
準拠している予習サブノートの解説が非常に詳しいので、英語が苦手な生徒にとっては分かりやすい。一方で、「ここまで書かなくても分かるだろうな…」というところまで細かく書いてあるので、できる生徒にとっては少し説明がくどいと思う。
Q.困ったところや改善してほしいところ
教材の改善点ではなく、教員の課題として、デジタル教科書の使い方などについて勉強会などを行い、習得していかなければならないと思う。来年度(令和4年度)の新1年生から、順次タブレットを導入し、ICTの本格運用を始める。それに向けて、すでにICTを活用している教員の公開授業や、ICT活用研修などを行っていく予定。
Q.導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い
私が本校に赴任して10年になるが、すでに本書を1年から3年まで通しで3周は使っているので、9年前(平成24年度)に導入したと思う。もともとは、難関大学進学を目指す「文理コース」(偏差値60程度)を対象に使い始めた。そして6年前からは、もう1つの進学コースである「英数コース」(地方の国公立大学進学。偏差値50程度)の底上げを図るためにも、2つのコースで教科書をそろえて使用している。
構成が良く、内容の難易度が本校の進学コースのレベルに合っている。また、教科書に準拠した付属教材「予習サブノート」があり、予習・復習にも活用できる。さらに、今年度(令和3年度)から全教室にプロジェクターが設置され、教員にタブレットが配布されるなど、学校のICTの環境も整ってきた。それに伴い、デジタル教科書を活用している教員からの「編集もしやすく、使いやすい」という評価も、採用の決め手。
来年度(令和4年度)の教科書改訂を踏まえて再検討もしたが、他の教材も見た中で、やはり本書を来年度以降も使い続けて行く予定である。
Q.実際の使い方
進学を目指す「文理コース」と「英数コース」の2つのコースで、週に2コマあるコミュニケーション英語(1コマ90分)の授業で使用している。
各レッスンは4つのセクションから成る8ページで、1セクションは300語~400語の本文を含む、見開き2ページの構成。1レッスンは大体3回の授業で扱う。
まず、本文に入る前に、各レッスンの冒頭に「Take a Moment to Think」という、レッスンの内容に関係した3つのQuestionがある。本文を読む前に、そのQuestionを全員で確認する。その後、私が本文を1回流して読む。Questionに対する答えを生徒を指名して答えさせ、生徒の回答は板書しておく。その後、本文をやっていく中で、該当の箇所に来たら答え合わせを行う。
準拠の「予習サブノート」には、新出単語の意味を書く欄、本文の中の指示代名詞が何を指すかを書く欄などがあり、レッスンのポイントになる部分を押さえている。該当する部分を事前に予習してくるよう指導しているので、「予習サブノート」を開きつつ、ポイントを確認しながら進める。
レッスン全体が終わった時点で、全体を復習する時間を授業の中で取る。レッスンのComprehensionのページを用い、レッスン1~4までの内容理解の選択問題、Summaryの問題に、順番に指名して答えさせていく。
Q.使ってみた結果
難易度が特別高い教材ではないが、基本的な文法事項や読解力は押さえられている。内容の理解度は定期考査でしか図れない現状はあるが、相対的な理解度は高いと感じる。国公立大学への進学を考える生徒にとって程よいレベル。また2つの進学コースで教材を合わせたことにより、教員間での情報共有がしやすい。年間計画を立てる際の授業調整や、文理コースと英数コースで問題を比較検討できる。
Q.利用が向いているクラスや生徒
国公立への進学を目指しているコースには良いレベル。
Q.あまり合わないと思うクラスや生徒
専門学校や就職を目指す学校には難しいと思う。
- 匿名先生