New Horizon
最終更新日:2022年2月23日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
吉田先生
New Horizon
東京書籍
- おすすめのポイント
-
Q.良かったところ
デジタル教科書に付いている文法説明動画がとても良い。Eテレ(NHK)のような、外国人の方が解説してる動画で、教科書内に出てくる全ての文法に必ず解説動画が付いている。内容は、例えば、This is an apple.という文を疑問文に変えるという説明をするときに、真ん中にあったisが文の先頭に出てきて、小文字のiが大文字のIに代わるというのが、わかりやすいアニメーション付きで解説されている。視覚に訴えることで生徒の頭にも動画で入るので、その後の説明もしやすくなり、生徒の理解を助けてくれている。
「New Horizon」は文部科学省選定教科書なので、扱っている題材も深くてとても良い。SDG’sなどの環境問題や、人と人とのつながり、パラリンピックのことなど、時事的内容や社会問題も題材に含まれており、心を耕すような内容となっている。英語を勉強するだけでなく内容が充実している点もとても気に入っている。
指導要領の変更に伴い今年度(令和3年度)から教科書の内容も変更された。その中で、授業内で言語活動や対話活動につなげやすい素材が増えた。具体的に、左側のページに本文があり、右側のページに「リスニング」、「ライティング(左ページの読解問題)」、「スピーキング(その文法を使った対話活動)」などが各ページに載っており、これらが対話活動を行う際に活用させやすい。また、生徒の教科書にはQRコードがついており、事前に発音を確認したり、授業の復習やテスト勉強などにも活用させることができる。
Q.困ったところや改善してほしいところ
特にない。
Q.導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い
赴任以前より長く使われているので導入経緯などはわからない。しかし、付属の小学校から英語をやっていたり、英検を持ってるような生徒もいる中で、レベル的にも問題なく使えている。私も8年の教員歴の中でNew Horizon以外は扱ったことがないほど気に入っている。
Q.実際の使い方
新しいユニットに入った時、まず付属の動画を見せて文法を説明し、その後、教員自作のパワーポイントスライドで、再度、説明をする。説明をした後は、ノートを作らせる。ノートは、左ページに英文、右ページに和訳、中心に単語という構成で書かせている。ノートの後は単語を読んで、教科書本文を読み、主語・動詞・助動詞に下線を引く。主語は青い四角、動詞は赤い下線、助動詞は赤い下線という指定をしている。現在中学3年生を担当しているが、1,2年生の時から同じ方法で授業を進めてきており、生徒たちも慣れてきたので、生徒だけでこの一定の流れ(ノート作成から下線を引くまで)を行えるようになってきた。
今年度(令和3年度)から生徒に一人一台iPadを用意しており、作成したノートをiPadで撮影し、Classiに共有することで、生徒どうしは和訳の正誤や訳し方の違いをシェアし、教員は提出のチェックを行うというスタイルにしている。また、iPadは自宅に持って帰ることができるので、授業内で和訳が終わらなかった場合などは持って帰って自宅で取り組ませてる。本校の特性で「生徒の学び合い」を大切にしている。そのため、どうしてもつまづいたときにのみ、最後に答え合わせや補足説明をするくらいで、パワーポイントを使っての説明以外は教員はつきっきりで指導したりはしていない。
指導する際に心がけていることは、教科書付属の説明動画のように、アニメーションも多用させながら、見やすく、わかりやすいスライドを作るようにすること。また、下位の生徒でもわかりやすいように、段階を踏むような説明にしたり、説明の後に練習問題を配置して全員で取り組み、自分が理解できているかを確認できるようにしている。練習問題はオリジナルのものやワーク(「Joyful Workbook」を採用)の中から出題している。さらに、ノートに書いてもらいたい重要なポイントや注意点はスライドの最後に「板書」として記載しているので、黒板を使っての板書を行わず、授業中に教員が「書く」ということはほとんどない。
生徒どうしで教え合いや活動をする際は毎回ランダムにグループ分けしているので、生徒たちのモチベーションも上がりやすい。英語が苦手な生徒は得意な生徒に聞くことで理解を深めたり、得意な生徒は苦手な生徒に教えることで自らの学びにもつながったりと、生徒主体で授業を進行させている。
Q.使ってみた結果
文法説明動画を使うことで、英語が苦手な下位の生徒からも「動画を見たらわかりやすくなった」という声が上がっている。黒板を使って文字だけで説明するのではなく、動きがあるので、教員が話して説明するよりも理解につながりやすらしい。また、今年度(令和3年度)からiPadを使っての学習になった。今までは英語が苦手で積極的に授業に参加してくれなかったり、集中力を保てずに授業中に寝てしまう生徒もいたが、自分が得意であったり日ごろから使っているICTツールを使っての学びになったことで、意欲的に授業に参加してくれるようになった。
さらに、今までは机間指導として試験前に教員がノートチェックをしていたが、Classiを使って教室全体でノートをシェアすることで、生徒が「やらない」という選択肢を作れなくなった。そのため、仮に授業内に終わらせられず帰宅後になっても、全生徒が必ず提出をしてくれるようになった。加えて、一人一人の机を回ってノートチェックをする必要がなくなったので、教員の負担も軽減された。
Q.利用が向いているクラスや生徒
どのような生徒でも使えると思う。下位の生徒の理解につなげることもできるし、今年からは言語活動の場面も増えたことにより、上位の生徒にも考えさえられるような問題が多くあるので、さまざまな方法で使えると思う。また、自分たちから活動を起こせるような、アクティブな生徒に向いているとも思う。
Q.あまり合わないと思うクラスや生徒
特にない。
- 吉田先生