読みトレ100
最終更新日:2022年2月23日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
匿名先生
読みトレ100
浜島書店
- おすすめのポイント
-
Q.良かったところ
日本に留学に来ているビル君が感じた日々のさまざまな出来事が日記のような体裁でつづられており、その短い英語のお話が100話載っている。
1冊を通してストーリーが続いている。その内容も、季節ごとの行事や、中学生の目線で興味を持ちやすそうなトピックスになっているため、取り組みやすく、共感を得やすい。
日ごろから英語を読む機会を増やすことで、「長文を読む」ということへの抵抗を軽減させる手助けにいくらかはなっていると思う。
また、以前習った文法が新しい単元に入っても繰り返し出てくるので、きちんと覚えていられているかの確認をさせたり、振り返りをするのにも有効。
Q.困ったところや改善してほしいところ
とにかく「読んで」、「長文に慣れる」ということに重きを置いて取り組んでいるので、特にない。
Q.導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い
数年前、英語の研修会で話を聞き採用、今年度(令和3年度)で導入して2年目になる。
令和2年度は、中学2年生で「読みトレ50」を、3年生で「読みトレ100」を使用しており、令和3年度は3年生で引き続き「読みトレ100」を採用している。
中学2年生で扱う「読みトレ50」は、No.1~No.50まであり、最初の方は50語程度、後半になると80語程度の長文になり、1冊を通して約2,800語を読むことになる。
「読みトレ100」は、中学3年生レベルで書かれており、初めのうちは80語程度、後半は115~120語程度と、次第に増えていく。こちらはNo.1~No.100まであり、トータルで10,000語を読むことになる。
小規模校なので、1学年につき1クラス(約15名前後)。その年の生徒のレベルに合わせて教材を選んでいるため、今年度の2年生では採用していない。
1冊を通してストーリーが続いており、内容が追いやすいのが採用の決め手となった。
また、トピックスが季節のことや学校行事のことなど、生徒たちにとってなじみのあるものも多いので、多少内容が理解しきれなくても想像や推測でどうにか読み進めていける。
Q.実際の使い方
授業の冒頭10分以内ほどで扱っている。
まず2分程度で本文を読ませた後、もう一度、本文を読ませる。この際、昨年度の3年生は音読をしながらのほうが意味を取りやすいと感じていたのか、音読をしていた。今年度の2年生は、教室全体の前で声を出すことに抵抗感を覚える生徒が多いため、音読ではなく黙読をさせている。その後は一度通し読みを聞かせており、ALT来校時はALTがその場で音読、それ以外の場合はChromebookで音声を流している。
その後、その物語に対して一問だけ質問があるので、質問の答えになる部分に下線を引かせる。その後、答え合わせと解説を行う。
解説では、以前に出てきて、今回再度出てきた文法がいつ習った表現なのか、類似表現や反対語などを5分ほどで簡単に説明している。新出項目に関しては、ヒントとして、英文の下に日本語が部分的に書かれているので、理解しきれていなさそうなもの以外には特別に解説を加えてはいない。
全体の意味を捉えることを重視しているので、多少わからない部分があっても文章の意味がわかれば良いとしている。
WPM(Word per munite)の表がついているので、自分がどれくらい速く読めるようになったかの確認もさせている。
Q.使ってみた結果
学校ごとの定期テストとは別に、北海道内学力テストが定期的に行われているが、「読みトレ100」に取り組んでいることで長文が少し速く読めるようになっていたり、なんとなく手ごたえを感じている部分もある。
教科書以外の文章を読む機会が少ないので、「読みトレ100」に取り組んで、日ごろから英語の長文に触れておくことで長文への耐性がつき、読むことへの慣れが生まれ、抵抗感をなくすことができている。
書いてある英文が全くわからないという生徒(特別支援学級在籍だが、通常授業で一緒に学んでいる生徒など)には難しい内容になっていると思う。
しかし、以前出てきた文法が再度出てきたり、同じことを繰り返し質問されたりもするので、「あの時習ったあれはこれか!」と、以前より意味がわかるようになったり、理解を深めていくことができるので、毎回読むと読まないとでは違いが出ていると思う。
Q.利用が向いているクラスや生徒
英語が得意な生徒であれば完璧に意味を汲み取り、内容を理解しきることができ、有効に活用できると思う。
また、全ての問題を解き終わってしまった生徒には、追加問題が各回3問ずつ巻末に掲載されているので、追加問題にチャレンジさせるということもできる。
さらに詳しく学習したいという生徒には、英訳も付いている別冊の回答を渡し、家でも反復練習するように促すなどして、学べる機会をどんどん増やせるように追加の対応もしている。
個々の理解が積みあがっていくことで、クラス全体の底上げにもつながると感じている。
Q.あまり合わないと思うクラスや生徒
英語での日常会話などがある程度成立するような上位行では物足りないと思う。
- 匿名先生