特集記事一覧
1/9 ページ
-
日本の英語教育は「欧米の後追い」なのか? ― 指導者にとって重要なアプローチとは
-
中学1年生から参加できる海外研修の意義 自分事化を促し、自立につなげる工夫とは?
-
学年全員参加型の海外研修で実践する英語+αの学び 麗澤が大切にする「心の教育」とは
-
現地と直接つくるアメリカ研修――信仰と英語を「生きた体験」に
-
日本の英語教育×ISLA研究 英語指導の「思い込み」に気づき、立ち返るきっかけとして
-
インターナショナルな環境で実践されている「自律と共生」の学びとは?海外にも視野を向けることで広がる生徒の可能性
-
生徒に多様な選択肢を―IBコーディネーターが考える学びの本質とは(後編)
-
生徒に多様な選択肢を―IBコーディネーターが考える学びの本質とは(前編)
-
リテリング活動を牽引! 佐々木啓成先生に聞く、ご著書作成秘話と英語教員としての哲学
-
AI時代の英語教育 – インプットの重要性と教員の新たな役割:ICTで伝統と革新を両立
-
不登校生徒への対応から学んだ教育者としての自分
-
未来を担う子どもたちのために。ICT活用+STEAM教育で「柔軟な対応力」を育む