【後編】授業が楽しみになる! 生徒の発信力を引き出す達人たちの4技能融合授業ノウハウ
最終更新日:2023年4月6日
今回のセミナーは4技能融合授業がテーマ。前編では、なぜ4技能融合型授業が必要なのか、そして長崎東中学・高校 一ノ瀬先生の授業実践のお話を伺いました。後半は青森高校 當麻先生の授業実践のお話と、参加者から寄せられたQ&Aをご紹介します。
> 【前編】授業が楽しみになる! 生徒の発信力を引き出す達人たちの4技能融合授業ノウハウ
もくじ
【第1部】技能融合をすべき理由、技能融合型授業が実施できない理由(當麻先生)
【第2部】楽しく学べる4技能!ディスカッションとエッセイの実践(一ノ瀬先生)
【第3部】明日からできる!コミュニケーション英語の8時間プログラム(當麻先生)
【第4部】Q&A
【第3部】明日からできる!コミュニケーション英語のアクティビティ(當麻先生)
(當麻先生)私の発表では、コミュニケーション英語を中心にやっていきます。まず、こちらは基本の形です。インプットからやりますが、聞くことをやってから読むことをやります。これは順序が大事で、内容を読んでから聞いてしまうとあまり意味がないので、必ず聞くことから入ります。この段階では概要把握だけに徹しています。
文法の説明も必要なので、定着練習として、シャドーイングやチャンク練習、頭文字プリントというものを使っています。
最後はアウトプットを3種類準備しています。やり取りで終わるパターンと、発表で終わるパターン、書いて終わるパターンです。やり取りをやったあと、発表をやって、書くというタイプもたまにやります。
インプットの活動では、メモテイキングを中心にやっています。これはレッスンが始まって1時間目の流れです。Part1〜4を、一度も止めず全部聞いてメモを取るのが最初の授業です。これで7〜8分です。聞こえた情報をペアで共有したら、今度はパートごとに分けて聞きながらメモを取り、パートごとにまたペアで情報共有をします。それをパート4まで行って、大体1時間が終わります。
生徒たちは聞き取れなかった部分がたくさんあるので、ストレスが溜まっています。ですので、教科書を読んでメモを足すという宿題を出します。家で読んできたら、内容のアウトラインを作り、内容の確認を日本語で行います。
2時間目ではメモを見て、そのメモだけで1分半のスピーチをしてもらいます。当然最初はうまくいかないので、間に2分間の作戦タイムを取り、教科書を見てもいいのでメモを足して、次にペアを変えてやってみます。タイムアウトを取ってもう1回、というのを何回か繰り返していきます。
後半では、Part1、2の文法項目などをまとめて説明します。早ければ1つのパートの説明は10分ぐらいで終わります。
3時間目以降は、インテイクに入っていきます。
インテイクでは、何回も手を変え品を変え、本文が定着するまで音読はしてほしいです。例えば、普通のリピ―ティングだと先生が1文言ってすぐにリピートを行いますが、BのDelayed Repeatingというのは心の中で1回分再生するぐらい待ってからリピートする方法です。生徒はかなりストレスが溜まりますが、これは長期記憶に残りやすいと聞きます。
また、Cのあ・うんリーディングというのは、1つの文でスラッシュが入るチャンクがありますよね。ペアになって、「ここで切れる」と思うところまでAさんが言って、その続きをBさんが間髪入れずに繋げていくというリーディングです。変なところで切る生徒がたまにいますので、お互いに文の切れ目を意識して読むことで着実に理解が進んでいく音読の仕方です。
Fの頭文字リーディングは、こんなプリントを見ながら音読を繰り返していく活動です。上の段は頭文字だけを並べ、一部抜きたくない単語はそのまま印刷しています。下の段は、確認用の書き込みができるプリントです。
全部終わったらアウトプットとして、レッスン全部のサマリーを2分、1分半、1分でやっていきます。教科書を引用すると長くなるので、時間が短くなればなるほど自分の言葉を使い始めます。1回やるごとに必ずタイムアウトを取って準備させて、メモ程度の原稿は絶対に駄目と伝えます。これを何回も繰り返していくのがサマリースピーチです。
②のサマリーリレーは、レッスン全部のサマリーをAさんとBさんが交代で繋げて、話をずっと最後まで持っていきます。これは時間が短ければ短い方が取り組みやすいと思います。20秒間ほとんど喋れなくても「ごめん〜」と言いながらバトンタッチしてしまうこともできるので、あまり負荷がなく、悔しい思いは残って、次は頑張ろうという意識付けになるのではないかと思います。
7時間目はレビューです。サマリーのライティングを宿題にして、それを回し読みして、良ければそのまま提出とします。大抵は友達のライティングを見て刺激を受けて、リライトしてから提出しています。
8時間目にこちらが添削したサマリーを回し読みして完結です。このサマリーの添削はいちいちペンを入れていると大変なことになるので、時間がない場合はA+、A、B、C、Dとだけ記載し、「誰々のがすごく良かった」と伝えて、次の時間に見てもらいます。また、章末問題は解答を配布するぐらいでおしまいにしています。
2021年度の授業ではこのような形で、コミュニケーション英語でやったことを英語表現ですぐに学べるように順序を入れ替えて行いました。コミュニケーション英語のレッスン1では文構造、to不定詞、動名詞が文法項目でしたので、英語表現の教科書も文法ベースで順番を入れ替えてレッスン10から始めました。ずれても1〜2週間程度で同じ文法項目に触れることができるので、生徒には評判が良かったです。
新学年では論理表現の教科書を扱うことになりますが、ひと通り見たところ、やはり文法ベースのものが多く、フリーでファンクションに特化した教科書はあまり多くない感じがします。活動を自分で考えなければいけないのはかなり大変だと思っていましたが、一つおすすめなのが『NewFavorite』(東京書籍)です。一ノ瀬先生も編集で入っていらっしゃいます。
メニューが豊富で、「こういうことを言いたいからこの表現を使おう」と生徒が自分で選べる形になっています。さらに右端の方はフローチャートになっていて、フローを追っていくと、最後にはアウトプットまで繋がるようになっていました。こちらの教科書はおすすめです。
【第4部】Q&A
(松山)メモテイキングに関して質問が来ています。「メモテイキングは英語ですか?教科書を見て意味がわからないまま丸写しする生徒はいませんか?」というご質問です。
(當麻先生)メモテイキングは日本語か英語か問わないことにしています。それに長い文を書くと、他の情報とつなげようとしたときにすぐ読めなくて、結局最後のスピーチで目が泳いでしまうんです。ですので、生徒は自動的にキーワードしか書かなくなりました。丸写しは、スピーチでは役に立たないみたいです。
(松山)また、4つほど同じ質問が来ておりまして、どれも時間配分の問題です。「解説と練習問題をする受け身の授業に問題を感じており、楽しく成績の上がる授業をしたいです。ただ進度を落とすことはできないので、1コマ内でどのように4技能統合授業を取り入れたらいいでしょうか」。
(當麻先生)かなり難しいですよね。例えば、関係代名詞、関係副詞、複合関係詞は別のものかもしれないですが、これらは名詞を修飾するファンクションを持っているという共通点が大事だと思うんです。分詞もto不定詞も同じで、形容詞的な用法がありますよね。それを私は全部一緒にしてやっています。to不定詞が出てきたら関係詞にも触れるし、分詞が出てきたときにも関係詞に触れます。何かを表現したいときにいろいろなアイテムを自分の引き出しに持っていれば、生徒は表現の幅が広がるわけで、文法項目のファンクションをベースに自分はやっています。
(一ノ瀬先生)私は、複合関係詞は2年生でしっかり教えたいので、1年生ではサラッと流すぐらいでやっています。
(松山)次の質問ですが、横並び問題についてです。「職場の英語科にはベテランの方々が多く、4技能の指導に対する向かい風が強いのですが、何かアドバイスをいただけませんでしょうか。どのようにして他教員との意思疎通を図り、教科としての授業改善に取り組まれていますか」。
(當麻先生)イニシアティブを取る先生が4技能統合推進派だったらいいですけど、そうでない限りは難しいところはあると思います。ただ、定期テストのスタイルが訳読ばっかりになっていると、授業でも訳読をしなければいけなくなってしまいます。訳読をするところをあらかじめ決めておいて、そこだけは訳の確認をする。それ以外のところは内容把握で他の英語で言い変えるなどの練習もできます。校内テストの形で合意を得られればやりやすくなると思います。
(松山)次の質問です。「発話が苦手な生徒への上手なアプローチがあれば教えていただけましたら幸いです」。
(一ノ瀬先生)発話が苦手な子は、40人の前で出ると絶対にしょぼんとしてしまうので、小さいグループやペアワークで相手からのフィードバックを随時入れてあげることで、どんどん自信をつけてあげればいいと思います。本校は、スポーツ特別推薦などで偏差値30ぐらいの生徒も入ってきます。その生徒たちも高校1年生のリテル活動では前に出て発表します。本文をコピーして発話しても、頑張って発表して拍手をもらって、良いコメントシートをもらうことで自信をつけています。前に出て発表、という機会をスモールグループからステップバイステップでやっていくといいと思います。
(松山)次は、生徒が自分で学習に取り組めるきっかけ作りについてです。「週に数時間の授業だけではバランスの良い4技能の習得は難しいと思われます。生徒が自分で学習に取り組むきっかけ作りも必要だと考えていますが、どのように行っているかお伺いしたいです」。
(當麻先生)「読むために読む」「聞くために聞く」という活動をあまりしていないところがポイントかと思います。何かがあるから聞くし、何かがあるから読む。アウトプットを先に提示してあげると、生徒は「そのために読まなければいけない、話す練習をしておかなければいけない」と考えると思います。教室に入って「今日はスピーキングやるぞ」と言うのではなく、「来週の今頃はスピーチをやっているはず」などと事前に提示して、意味付けしてあげることが大切だと思います。
(松山)続いて、大学受験との両立についてです。「長文読解時の4技能バランスや、難関大の受験と教養の両立について、題材や活動が大学入試に繋がることを示すのは効果的だと思われますが、どのようにして入試問題との関連を調査整理、ストックしていらっしゃいますか?」
(一ノ瀬先生)私は旺文社さんが出されている『全国大学入試問題白本』を使います。最後のほうのページに、自然分野や社会分野などのトピック別に各大学の入試問題がまとめられていて、これは検索のスピードが速くなりますのでおすすめです。あとは地道に調べていくしかないです。早稲田大学は面白いトピックの自由英作文を出題していますね。いろいろな大学の二次試験を調べてみると、自由英作文がたくさんあるので、その自由英作文から発想を得ると良いと思います。
> 【前編】授業が楽しみになる! 生徒の発信力を引き出す達人たちの4技能融合授業ノウハウ