【後編】受け身の生徒も、思わず答えちゃう!「スキャフォールディング」で自信をつけさせる スピーキングのための“発問”ノウハウ

最終更新日:2023年11月15日

1学期を振り返り、2学期の授業について考え始める7月末は、生徒の英語スピーキング力にも差がついてくる時期でもあります。積極的で話すのが得意な生徒はどんどん話すけれど、消極的でスピーキングに苦手意識がある生徒はなかなか口を開けない。このような生徒にも英語を話してもらいたいとお悩みの先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、明治大学付属中野中学・高等学校の田中周作先生に、生徒が思わず話したくなり、話しているうちに上達してしまうスピーキング授業の実践方法についてお話いただきました。前編は、スキャフォールディングの概要と「スピーキングの上達に必要な道のり」のうち「1.発音」「2.話す経験」の実践例をお聞きしました。後編では、「3.豊富なインプット」「4.ディスカッション/ディベート」について伺います。

【前編】受け身の生徒も、思わず答えちゃう!「スキャフォールディング」で自信をつけさせる スピーキングのための“発問”ノウハウ

※ 本記事は、2023年7月8日に開催されたオンラインセミナー「受け身の生徒も、思わず答えちゃう!「スキャフォールディング」で自信をつけさせる スピーキングのための“発問”ノウハウ」の内容を要約したものです。

 

もくじ

スキャフォールディングとは
スピーキングの上達に必要な道のり
1.発音
2.話す経験
3.豊富なインプット
4.ディスカッション/ディベート

 

3.豊富なインプット

(1)発問と質問の違い、質問の種類3つ

英語の授業でスピーキング活動をする際、ベースである教科書関連のQ&Aをよくされるかと思います。その際とても重要なのが、「質問」と「発問」をしっかり切り分けて織り交ぜることです。「質問」は教科書の中に答えがあるもので、「発問」は学習者の意見や考えを引き出すもの、という違いがあります。
教科書の言語の話についての「質問」は、本文内に答えがあるので生徒が答えやすく、キャッチボールがすぐに成り立ちますよね。ただ、題材を扱う際に「自分はどんな言語を学びたいかな」のような自分ごとに絡めていく「発問」もバランス良くちりばめていくことがとても重要です。本日の2つ目のテーマである「パーソナライゼーション」に関わる部分です。

中3の授業で、5つの発問から1つ選んで意見を書かせたところ、考えの深さに驚くほど良い内容を書いていました。発問の面白さは、「回答が生徒によって変わる」「回答を共有することで、生徒が多様な考え方や表現に触れられる」ところです。そのため、教科書を扱う際には発問レベルまで持っていくことが大事になってくると思います。そうして パーソナライゼーション(学習者の自分ごと絡める)をすることで、コミュニケーションはより意味のあるものになり、扱う語彙や表現を覚える助けにもなります

生徒とやりとりをするときに、質問の種類に意識を向けることも非常に重要です。質問の種類は大体以下の3通りで、難易度が変わります。wh-疑問に答えられない生徒には、選択肢を与えて選択疑問にする、それも答えられなければyes/no疑問に。順番に質問の難易度を変えていくと、最後は何かしら答えられます。こうして質問の種類を切り替えて調整することで、生徒の発話をうまく促せると思います。

(2)おすすめ教材 “Easy True Stories” の活用方法

教科書以外にも「どれだけ多くのInputを得たか」はOutputにとても関連しますよね。私はInput用として、Pearson社の教材 “Easy True Stories” をよく使っています。おすすめポイントは、左側に絵があるところです。絵を使って、以下のようないろいろな扱い方ができるInput教材として、中1・中2くらいの授業でとても重宝しています



 

4.ディスカッション/ディベート

(1)トリオディスカッション

広島県の上山 晋平先生が、『英語トリオ・ディスカッション指導ガイドブック』(明治図書)で紹介されている活動です。ゲーム性があってとても面白く、1回目の授業から成功できました。進め方は、提示されたお題(テーマ)について、3人でのディスカッション→ライティング→発表という流れで、アウトプット満載です。
活動では、当書籍に付属する以下のワークシートを使います。場面ごとの会話例と配点が載っていて、生徒は「お助けシート」として見ながら会話するのです。たとえば「1.開始」の表現では、“Let me go first. I think……” と話すだけで5点入ります。開始と同時に “Let me go first! ”の声があちこちで上がり盛り上がりました。
その後のライティングは、直前のディスカッションで他の生徒と使った表現が頭にあるのでスムーズに書けます。ディスカッションで使った表現の得点と、ライティングで何語書けたかを、終えた後にそれぞれチェックして、グループの平均値を算出して共有します。
去年以下のように実施したところ、アウトプットできる語数がどんどん増えました。時間内に多く語数を書き切ろうと競争心が駆り立てられるようで、枠をはみ出すほど書く生徒もおり、とても盛り上がりました。何度も試した中で、以下3つのようなスキャフォールディングの工夫をしています。⓶は、縦に掘り下げるブレストなどの、当セミナー前半にお話ししたような内容です。

(2)英語ディベート

中3の3学期の授業で、『[即興型] 初めての英語ディベート』という教材を使用して英語ディベートの実践をしました。
「立論スピーチの型」の指導から入り、慣れてきたら「反論の型」と「事実と意見の見分け方」、反論練習として「書いてディベート」という活動と、最後に実践という流れで進めました。反論の型を教えた後いきなり即興で実践するのは難しいので、本教材にそって書きながらディベートする活動をしてから実践へ進めるスタイルです。
ディベートの教え方に詳しくなくても、本教材に付属しているスピーチのテンプレートをそのまま使えます。ディベートのスピーチも、以下のようなテンプレートを使って、基本構成である3ステップ(⓵問題提示⓶解決策⓷なぜその解決が重要なのか)から指導できました。
印象的だった実践は「クリスマスは廃止されるべきだ」というテーマのときです。「誕生日が近い子どもはプレゼントがまとめられて不公平」「高齢なサンタにとってオーバーワーク」などのスピーチに大爆笑が起こりました。トリオディスカッションもディベートも、多様な意見に触れられる点が非常に魅力的だと思います

田中先生の英語ディベート実践例は、「国際教育ナビ」の別記事で詳細をご覧いただけます。

英語教材を探す

  • Repeatalk 詳しくはこちら
  • Twitter
  • Facebook

お知らせ

レビュー募集

国際教育ナビでは、教材レビューを投稿したい方を募集しています。お気軽にお申し込みください。編集部員よりオンライン取材させていただきます。