【第三弾】【夏休み緊急会議】探究学習、正直どこまでやりますか?!~かえつ有明・田中先生編~

最終更新日:2021年9月29日

2020年度にスタートした新学習指導要領。

中でも「探究学習」は、2022年度から本格運用が開始されることもあり、ひときわ先生がたの注目を浴びています。

文部科学省が新学習指導要領のキャッチコピーとしている”生きる力 学びの、その先へ”のとおり、

探究学習では「これからの自分の生き方を自ら考え、切り開いていくための必要な資質や能力の育成」を目標としています。

しかしその一方で、「実際どこまでやったらいいの?」と戸惑いを感じている先生がたもいらっしゃることでしょう。

・そもそも「探究学習」とは何なのか?

・各教育課程によってどのような違いがあるのか?

・他の教科との関わりや評価はどうしたら?

など、先生がたがリアルに直面する疑問や悩みにお応えすべく、緊急企画と題して下記4名の先生方にコトバンク株式会社・代表取締役の小泉がお話を伺いました。

【第1部】聖ヨゼフ学園中学校・高等学校 久保 敦 先生

【第2部】山脇学園中学校・高等学校 高瀬 聡伸 先生、かえつ有明中・高等学校 田中 理沙 先生、東京女子学園中学校・高等学校 難波 俊樹 先生

※このイベントは2021年8月に開催されたものです。

 

●かえつ有明・田中先生のご紹介

 

(小泉)田中先生は高瀬先生のお話を聞かれて、いかがでしたか?

(田中先生)自分の話のように聞いてました。抱えている課題や、難しいと感じている点はどこも一緒なのですね。高瀬先生にもそんなご苦労があるのかと驚きました。

(小泉)田中先生は今、サイエンス科・プロジェクト科の主任ということですが、田中先生も元は英語科の先生でいらっしゃいますよね。

(田中先生)そうですね。週に2回ぐらいは、英語の授業があります。

(小泉)軸足はサイエンスプロジェクトに移っていらっしゃるのでしょうか?

(田中先生)はい。

(小泉)しかも、最近まで大学院でIBと新学習指導要領の関係についても研究されていたと伺いました。修論はどんな内容だったのでしょうか?

(田中先生)新しい学習指導要領の「主体的対話的で深い学び」に対して、国際バカロレアではIBDPの高校生のプログラムにある「Theory of Knowledge(TOK)」という教科がとても興味深い内容になっています。私だけでなく、その教科を面白いと思っている先生はたくさんいらっしゃって、今、IB校でない学校の先生がたがTOKのエッセンスを踏まえた授業を展開しています。実際、私の学校でもやっているのですが、そういう取り組みをされている先生がたの授業は主体的対話的で深い学びの実践になっているのか、ということを研究していました。

(小泉)まさに久保先生がおっしゃったようなことですね。結論としてはいかがでしたか?

(田中先生)TOKの趣旨を踏まえた授業の展開が、主体的対話的で深い学びに繋がる可能性は十分にあります。ただし、これは先生がたの試行錯誤によるところが大きかったので、必ずしもそうなるとは言えないと考えています。各学校の実態の共有や先生がたのコラボレーションがあることを前提として、その中でIBから学んで授業を展開することは、もしかしたら主体的対話的で深い学びに繋がるかも、という感じです。


●探究導入の意図|田中先生のケース

(小泉)田中先生はかえつ有明中・高等学校でIB的な取り組みをなさっていますが、かえつ有明はIB認定校ではありませんね。

(田中先生)IB認定校ではないですが、IBに限らず、いろいろなプログラムや新しい教育の良いところを取り入れて、プログラムの改善を積極的に行っています。

(小泉)かえつ有明が、従来の教育のあり方を今回の新学習指導要領に近づけるような形に変更されたのは、何年前からですか?

(田中先生)前身の「かえつ女子」という学校が「かえつ有明」になったのが15年前だと思います。そのときに、サイエンス科という新しい教科を立ち上げました。最初は国語と理科の教科横断的な科目でしたが、いろいろな改善をしていく中で、「考える」ということに焦点を当てるようになり、考えるためのスキルやマインドを抽出してトレーニングする教科へと変わっていきました。今はさらに進化して、いろいろな教科に繋がるスキルやエッセンスを抽出して、サイエンスの授業やプロジェクトという授業の中でトレーニングをしつつ、その授業の中で学んだ「探究」や考えるためのスキルを他の教科に生かしてもらおうという経緯があります。

(小泉)そのような取り組みは、学校全体の方針でしょうか。

(田中先生)そうですね。私たちの学校の方針として、考えるためのスキルやマインドに共通する要素をトレーニングしていこう、それがやがて主体的対話的に深い学びにも繋がるだろう、ということは考えて取り組んでいます。

(小泉)つまり、先にやってしまっていたということですね。

(田中先生)そうですね。高校でクラスを立ち上げるときには、先生たちで合宿をして、「私たちが目指している理想の教育って何だろう」「これからはこういうことが大事なんだ」と指針を共有して走り始めました。さっきのしくじりの話ではないですが、最初は私たちも「これ、受験に繋がるの?」といったことは学校の中で言われていました。でも、広まるにつれて先生がたにも意味があると思っていただけるようになって、今に至ります。

 

 ●結果と振り返り|田中先生のケース

(小泉)先ほど高瀬先生から挙がった、受験との関係性、つまり受験と相反するものかどうかという懸念について、15年間こういった取り組みをされてきて、結果はいかがでしょうか?

(田中先生)例えば、今やっている「探究」が模試の結果に繋がるかと言われたら、全然繋がっていないと思います。スコアにすぐ反映されることでは全くないので。そのためにやっていないというのは大前提ですが、ただ大学や進路を選ぶにあたって、子供たちは「本当にしたいことは何か」というのを突き詰めた状態で高校3年生を迎えることになります。自分が何者で、何がしたいのかということにとことん対応し、とことん内省して中高の6年間、高校の3年間を過ごしてもらうので。

進路選択や「自分はこれで生きていきたい」ということが決まった子供たちの学ぶ力は本当に素晴らしいと思います。そういう意味で進路に繋がる部分がある一方で、そうして目覚めていく子供の中には大学進学を選ばないケースも当然あります。学年でトップだった子が、大学進学を選ばずに起業する道を選んだという例も実際にありました。「勿体ない」といった声も聞こえなくはないですが、私たちにとってはそれが一番大事なことであるというか、子供たちが本当にやりたいことを見つけて、それに向かって突き進んでいくことの方が大事だと思います。

(小泉)直近の模試がどうだという話ではなく、久保先生のお話にあったように、「探究」を通じて、自分を理解することや自分のキャリアを考えることにスイッチが入る。そうして積極性やモチベーションが上がった結果、大学受験をドライブさせたり、大学受験以外の方面でも活躍することに繋がる。そういった認識でよろしいでしょうか。

(田中先生)そうですね。

 

●何を行ったか|田中先生のケース


(小泉)話題が前後しますが、具体的な中身として、このサイエンスのプロジェクトでやっていることを教えてください。

(田中先生)抽象的でわかりづらいかもしれませんが……中学のサイエンスの方は、スキルのトレーニングからスタートします。ディスカッションの仕方なども扱いますし、相手を説得するためのディベートやプレゼンテーションの練習もします。本を最初から最後まで読むような読書ではなく、「探究」するためにわーっと読んで相手の言いたいことをぱっと理解するようなトレーニングもします。他の中学のサイエンス科ではそういったスキルトレーニングがメインですが、素振りばかりやっていても退屈なので、子供たちが退屈しないように、教員の方で「こういうのも面白いんじゃないか」というコンテンツを乗せて授業を提供するスタイルでやっています。

高校のプロジェクトの方になると、子供たちの対話や内省に主眼を置きます。私たちの方で仕掛けをするようなことはプロジェクトではあまりしません。子供たちが本当に何をしたいのか、探してもらう時間です。どんどん自分たちでプロジェクトを立ち上げて動かしていくような形の授業が全体を構成している感じです。

(小泉)ちなみに、プロジェクトは週に何コマぐらいあるのでしょう?

(田中先生)少ないクラスで週2回、多く選択したければ週6回ぐらい取れると思います。

(小泉)一日自分のやりたいことを深堀りできるぐらいの時間があるのですね。

先ほどの高瀬先生のお話で、受験との関係性の他にもう一つ、教員の指導力不足というか、探究指導への知見がない、あるいはトレーニングが必要であるという課題が挙げられていましたが、御校ではどのようにクリアされているのでしょうか?

(田中先生)私たちの学校では、サイエンスとプロジェクトを担当している先生たちが毎週集まって、研修というか勉強会のようなものを開いています。どんどん学びも進化していくので、私たちも毎年全く違う「探究」のプログラムを提供することになります。新しいものはどんどん勉強して、どんどん取り入れていくというスタイルです。週1回の研修の中で(その研修の内容も毎年違うわけですが)、どんどん取り入れて、どんどん進化させ、アップデートしていく。一度学んだことも、Unlearnしてもう一度取り入れるというスタイルで毎週勉強しています。体当たりというか、話し込みながらやっています。

(小泉)そういう意味では、先生が業務に意識的に組み込むということを、学校が制度として取り入れている。そのようにかつての先生がたが仕向けたのかとすら感じられます。

(田中先生)そうそう。久保先生や、かつてこのプログラムを作ってくださった先生たちが初めからそれを制度化していたので、私はそれに乗っかっているだけで取り組めています。

(小泉)なるほど。先生を孤独にせず、ちゃんとそこで得た学びを見る。そしてみんなで強化してシェアしていくという体制が学校としてできているのですね。

 

●評価について|田中先生のケース

 

(小泉)高瀬先生から「評価が肝なのでは」というお話がありました。評価に関しては、御校ではどのような位置づけで、どれぐらいの厳密さで取り組まれているのでしょうか?

(田中先生)評価は本当に難しいところです。私たちの学校でもルーブリックを取り入れているのですが、一方でルーブリックの限界も感じています。ルーブリックを作ってしまうと、それを超えるようなものがなかなか出てこなかったり、予定調和的になってきたりするのです。正解というか、これが良いものだと提示するので、やむを得ない側面もあると思います。ただ、「答えはない」と言いながら、答えっぽいものがあると思われてしまうと、子供たちのワクワクも低下してしまいますよね。ですから、ルーブリックを使うときももちろんありますが、あえて使わない場合も多いです。

代わりに、パターンランゲージというものを使って、子供たち自身に「〇〇はこういうことなんじゃないか」と言語化してもらったり、グループの中で「私たちはこの方向性を目指そう」と決めてもらったりしています。ルーブリックまでの厳密さはありませんが、良い方向性をすり合わせていくようなことをしてもらうのです。

(小泉)なるほど。ルーブリックを決めすぎると、例えば実現可能性とか、難易度自体を下げてしまうような弊害があるということですか。

(田中先生)そういう難しさもありますね。もちろんルーブリックがあって助かるパターンもあります。例えばエッセイやレポートを書いてもらう場合は、もともと方向性が決まっているので、その中であればルーブリックもかなり機能すると思います。

(小泉)そうすると、どういうものにはルーブリックがはまって、どういうものにははまらない、という傾向がありますか。

(田中先生)子供たちに自由度を与えたい場合にはあまりルーブリックがはまらないことがあります。例えば、ボードゲームを作るような授業があるのですが、そのボードゲームもルーブリックがあると、同じようなボードゲームばかり出てきてしまいます。自由に、フラットに自分たちで遊んでたくさん作ってもらいたいときには、ルーブリックをあえて提示せずに、むしろこちらを驚かせてほしいという感じで進めますね。

(小泉)そういう自由度の高いものを見守る体制がちゃんとできているというのは素晴らしいことですね。相対性がないとなかなか難しくなってしまいます。

(田中先生)私たちも試行錯誤です。先ほどお伝えした通り、毎年プログラムを作っているので、こんなふうになってしまったという失敗も毎週の研修で共有しながら、じゃあ次はこうしていこう、と走りながら改善しています。

(小泉)ちなみに田中先生、世の中がようやく自分たちに追いついたといったところで、来年度からの抱負などがあれば、最後に教えてください。

(田中先生)私がこうしたいというよりは、みんなで考えたいという感じです。先生同士で話して、プログラムを一緒に作っている時間は最高に楽しいので、そういう時間を引き続き持ちながら、私たちもびっくりするような「子供たちって本当にすごい!」という瞬間をたくさん引き出してあげられたら。引き出すというより、一緒にそれを見たいという気持ちです。

(小泉)完全に楽しんでいらっしゃるところが素敵です。田中先生には、チームでまさに奮闘中といったお話を伺いました。田中先生、ありがとうございました。

 

英語教材を探す

  • Repeatalk 詳しくはこちら
  • Twitter
  • Facebook

お知らせ

レビュー募集

国際教育ナビでは、教材レビューを投稿したい方を募集しています。お気軽にお申し込みください。編集部員よりオンライン取材させていただきます。