【第四弾】【夏休み緊急会議】探究学習、正直どこまでやりますか?!~東京女子学園・難波先生編~

最終更新日:2021年9月29日

2020年度にスタートした新学習指導要領。

中でも「探究学習」は、2022年度から本格運用が開始されることもあり、ひときわ先生がたの注目を浴びています。

文部科学省が新学習指導要領のキャッチコピーとしている”生きる力 学びの、その先へ”のとおり、

探究学習では「これからの自分の生き方を自ら考え、切り開いていくための必要な資質や能力の育成」を目標としています。

しかしその一方で、「実際どこまでやったらいいの?」と戸惑いを感じている先生がたもいらっしゃることでしょう。

・そもそも「探究学習」とは何なのか?

・各教育課程によってどのような違いがあるのか?

・他の教科との関わりや評価はどうしたら?

など、先生がたがリアルに直面する疑問や悩みにお応えすべく、緊急企画と題して下記4名の先生方にコトバンク株式会社・代表取締役の小泉がお話を伺いました。

【第1部】聖ヨゼフ学園中学校・高等学校 久保 敦 先生

【第2部】山脇学園中学校・高等学校 高瀬 聡伸 先生、かえつ有明中・高等学校 田中 理沙 先生、東京女子学園中学校・高等学校 難波 俊樹 先生

※このイベントは2021年8月に開催されたものです。
 

●東京女子学園・難波先生のご紹介

(小泉)最後に、東京女子学園の難波先生にお話をお伺いできればと思います。お二方のお話を伺って、いかがでしたでしょうか?

(難波先生)みんな同じ悩みを抱えていると感じました。「他の先生がたとどう連携していくか」という非常に大きな課題に落ち着くところが一緒だな、と。

(小泉)そのあたりをぜひ具体的に伺いたいと思います。難波先生は今、東京女子学園の先端学習部長としてお仕事をされているということですが、教員の方にはあまりないキャリアです。簡単にご来歴を伺ってもよろしいでしょうか?

(難波先生)もとは、出版社で編集者をしておりました。10年ぐらい前に、教育系の大学院に行って教材作りを極めようかなと思ったところで「先生をやらないか」というお誘いを頂き、各地の大学や高校で授業していった流れで、新しく現任校の教員になりました。

(小泉)わりとビジネスサイドのご出身ということですね。特に、編集ということは、次々と新しいものを企画して実行していくという意味で、働き方に「探究」的な側面があると言えるかもしれません。

(難波先生)そうですね。本質の部分はあまり変わっていない気がしています。

 

●探究導入の意図|難波先生のケース

(小泉)現在お勤めの学校では、どういう位置づけで「探究」の導入を進められているのでしょうか?

(難波先生)昨年度、理事長と校長の交代を機に新たな人材育成の方針が出まして、「見えないものを見る力」をつけたいということと、「出さない答えを出す力」をつけたいということの二つのテーマが掲げられました。それをどう授業に落とし込んでいくかというと、自然の流れとして「探究」を強化するしかない、というのが本校の考え方ですね。

(小泉)新しい校長先生や理事の方々の肝煎りというか、「これからここを強くしていくんだ」という方針に則った形で始めている、といったところですね。

 

 ●何を行ったか|難波先生のケース


(小泉)今実際に進められていること、やっていることがあれば教えてください。

(難波先生)まず一つは、企業との連携授業です。本校の立地がNECの本社の真ん前でして、NECさんの戦略的な未来を考えていく部署の方と一緒になって、子供たちが未来をどう考えていくか、どう作っていくかをテーマにした「未来創造会議」という授業をやっています。それが一つですね。

企業連携でいうと、森永乳業さんとも取り組んでいます。森永乳業さんは、ビフィズス菌やラクトフェリンのような機能性素材を多く作っていらっしゃるので、本校の生徒がそれを使った新しい食品の提案を企業さんにしていくという時間がございました。現在進行形で進めているのは、生徒がコンセプトを考えデザインしたカバンをカバン屋さんが実際に作って、日系のクラウドファンディングで販売するという授業です。コンセプト作りからデザインまで手掛けた商品が、実際に発売されています。

(小泉)そうなんですか!すごいですね。

(難波先生)それをどう売り切るかというのが、次の課題になっているところです。

(小泉)プロジェクトベースで、既に販売もされているというのは素晴らしいですね。ちなみに、先ほどのNECさんや森永さんのように、企業コラボレーションには立地を生かした部分もあると思いますが、話の取りまとめはスムーズにできるものですか?企業とのコラボレーションをやれたらいいなと思っていらっしゃる先生がたは多いと思うのですが、どのようなきっかけでお話が進んだのでしょうか?

(難波先生)最初の2社とはゼロからネットワークを作ったわけではなく、ご近所でもともとお付き合いがあった仲ですので、そこまで大変ではありませんでした。ただ、カバン屋さんや他の企業さんですと、こちらからオファーを出してゼロから調整していくということで、物を作るお金の問題も出てきますし、授業をするとなると時間の問題もあります。カバンの例で言うと、月曜日の5時間目・6時間目が固定された予定で出ているので、企業さんの都合をどう合わせていくかという問題がありました。お金と時間は大変なところだと思いますが、そういうことをクリアしていけば大変ではないかなと思います。

(小泉)月曜日の5時間目・6時間目というお話でしたが、総合の時間は週に何時間ぐらいあるのでしょうか。

(難波先生)総合は高校で3単位分ですね、週に。

(小泉)そのうちの2時間はこういう企業コラボレーションに充てられる、と。残りの1時間は?

(難波先生)「探究ゼミ」と称している授業があります。これは、各教員が自分でテーマを前年度に決めて、年度が変わったところで生徒に我々の側からプレゼンをして、「僕は(私は)あの先生の授業を受けたい」と、生徒の希望で配属するというものです。

(小泉)すごい、まさにゼミですね。生徒はそういうプロジェクトに4月からすんなり入っていけるのでしょうか?

(難波先生)それも予想されていました。先ほどの田中先生の場合は、プロジェクト科やサイエンス科という授業を通年で対応されているようにお見受けしましたが、私どもの場合は、年度の当初に通常の授業を潰して、プロジェクトや外部の方との授業に必要なことに取り組む時間を1週間作ってあります。それから入るので、そこまで大きな違和感はないですね。ブレストのやり方もその期間で実際にやりますので、その後「商品開発のブレストをしよう」と言ったときには、生徒は既にブレストのやり方がわかっている状態です。

(小泉)素晴らしいです。学校全体としてそういった教育に対応していくために、生徒ではなく教員向けにやっていらっしゃる施策や研修があったら教えていただけますか?

(難波先生)先ほど申し上げた4月の当初の授業は、外部に頼んだり、誰か1人か2人で頑張ったりすればできてしまうことではあるのですが、なるべく多くの教員を巻き込んで準備作業をしていくことが授業作りと同時に一種の研修にもなっている、というのが一つあります。

(小泉)やはり内部で時間を作って、しっかりやっていくぞという意識合わせをするのですね。普段の授業のおまけではなくて、しっかり学校内のプロジェクトとしていくことが大事なのですね。

(難波先生)「研修のための研修」になってしまう可能性もありますが、この場合は、2週間の三十数時間の授業を、これまでになかったものを全員で組むというアウトプットがありますので、そういう意味では普通の研修よりもだいぶ頑張ったかなと思います。


●結果と振り返り|難波先生のケース

(小泉)既にクラウドファンディングでカバンを販売されるところまで進んでいるということで、本当に企業顔負けですね。今のところ非常に順調で、これからも楽しみ、というところでしょうか?

(難波先生)はい、そうですね。

(小泉)今はカバンを販売されていて、そうすると何プロジェクトもやることになるでしょうか。1学期はこれで、2学期にまた別のものに取り組んで。

(難波先生)そうですね。今のところ、高3ではしっかりした探究を予定していませんが、中1から高2まではありますので、5学年分で複数の準備が走っています。

(小泉)ありがとうございます。駆け足でしたが、難波先生に東京女子学園での取り組みをお伺いいたしました。


◆まとめ


(小泉)高瀬先生、お2人のお話を伺っていかがでしたか?

(高瀬先生)とても参考になりましたし、それ以上に、同じ悩みを共有していける仲間がいることに安心しました。相談相手というか、学校の外にもこうやって繋がりの場を持てることが心強いなと思います。

(小泉)皆さんが「わかる、わかる」とおっしゃっていたのが非常に印象的でした。ありがとうございました。

 

英語教材を探す

  • Repeatalk 詳しくはこちら
  • Twitter
  • Facebook

お知らせ

レビュー募集

国際教育ナビでは、教材レビューを投稿したい方を募集しています。お気軽にお申し込みください。編集部員よりオンライン取材させていただきます。