SDGsを取り入れた時事トピックを通して、4技能をバランスよく鍛える検定教科書
最終更新日:2023年1月23日
- おすすめしたプロフェッショナル
-
岐阜県私立中高一貫校 Y先生 / 岐阜県私立中高一貫校
LANDMARK 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ / Pocket Speaking
啓林館
- おすすめのポイント
-
Q. 良かったところ
デジタル教材の機能が充実している。QRコードが付いていて音声が出せる以外にも、本文のマスキングができる仕組みになっている。マスキング箇所は、指定したりランダムに設定したりもできる。リスニングの練習をさせるときに、ワンタッチでいろいろなパターンができるのはとても便利。穴埋め箇所に番号を振って、その画面をホワイトボードに映し出し、生徒には解答をプリントに書かせ提出させている。
Q. 困ったところや改善してほしいところ
特になし。
Q. 導入の経緯や、本教材採用の意図と狙い
問題/課題:
令和3年度までは数研出版の『ポールスター』を使っていた。この教科書は、新課程で4技能をバランスよく教えることが強調されるようになる前から使っていた教科書なので、新課程に変わるタイミングで大幅に出版社も変更してみた。
状況(クラスの人数やレベル):
1学年に4つのコースがあり、コースにより異なるが1クラス20人~30人程度。そのうち一番下のレベルのクラスを除いた3コース(高校1年生のⅡ類、ST、一貫特進コース)の英語コミュニケーションで使用している。(Ⅰ類は「My Way」を使用)
他の類似教材ではなくなぜこれか:
本校の生徒は全員大学進学を目標としている。大学入試に対応でき、かつ、国公立、MARCH、関関同立などを目指す本校の生徒のレベルともマッチしている。(最近では地元志向が強いので、南山、愛知、中京なども増えている)
さらに、プラスアルファの副教材が非常に充実している。教員用デジタル教科書や、付属のサブノートがあるため、教員がオリジナル教材を作りこまなくても良いというのが時間の節約になりとても助かる。
Q. 教材の構成(全体構成、単元ごとページ構成)
全部で10レッスンに加え、Readingが2レッスン。各レッスンは、大体14ページ構成。
最初の見開きは「Warm Up&Interaction」で、レッスンのトピックに関する問いについて考え、会話を聞いて話し合うセクション。その後、本文はパート1~パート4に分かれ、それぞれのパートが約1ページ。各パートの話はつながっていて、レッスンを通して関係のある話題となっている。
その後に音読活動に活用できるよう、パート1~4までの本文を見開きで一覧できる「Read Aloud」というセクションがある。その後、「Comprehension」や「Communication」など、アクティビティに活用できるセクションが数ページ含まれている。
Q. 実際の使い方 (どこを、どの程度のペースで等)
進め方(年/学期単位、授業単位):
英語コミュニケーションは週に5単位。1パートに2~2.5単位をかけるので、4パートでざっくり8~10単位。プレゼンなどを含めると、1レッスン10~14単位で扱う。
まず単語→本文の順に、デジタル教材の音声を聞かせて音から入る。聞いた後、5分~10分程度、ペアでRepeat Reading(片方が読み上げ、片方が耳だけで聞いて言う)やOverlappingなど、読む方法を変えながら読み合う活動を行う。
その後、内容理解に関しては、まずはノーヒントで設問に答えさせる。設問は、各パートごと教科書内にある2問に加え、教員が追加の質問を用意する。答えをペアでシェアさせてから、全員で答え合わせ。その後、文法も含めて解説を行う。付属のサブノートには、新出単語、グラマー、本文のサマリーが色分けして分かりやすく掲載されているので、解説の際にヒントとして用いることもある。各パート1時間目で本文をざっと捉えて、2時間目にかみ砕いていく流れで行う。
指導する上での工夫:
英語の勉強ではあるが、それぞれのレッスンでSDGsのトピックが設定されているので、社会的な学習の要素も加えながら授業が進められるようにしている。地理的なことや文化的なことなど、Chrome bookを使って「調べ学習」的な活動を授業内に10分程度含めている。生徒たちは調べたりレポートを作ったりするのを楽しんでいる様子。
プレゼンを行う際は4~5人1組のグループワークで、1人あたり1分ずつくらい行う。プレゼンが終わった後に各グループ内で評価し合い、生徒同士のフィードバックは口頭で行う。教員からのコメントはGoogle Classroomを通して個々に返す。
※調べ学習=生徒が課題について調査し結論をまとめる学習法
Q. 使ってみた結果
トピックがSDGsにフォーカスしているので、英語の学習に加えて世の中の流れに知識が追い付くように指導する点で扱いやすい。生徒のレベルと教材がマッチしているので、前向きに楽しく取り組めていると感じる。学期末の授業評価アンケートでは、「理解できる」と回答した生徒が多かった。ただこの教科書は今年度から導入したばかりで、まだ手探りな部分はある。完成形を模索しながら扱っている。
Q. 利用が向いていると思われる学校・クラス・生徒
大学進学を目指す学校。特に地元では、各国公立、南山、名城、愛大、中京などを目指していく層。
英語学習に加えて社会的な知識も学べるので、社会知識があまりない生徒にもお勧め。
Q. 個人的にあまり合わないと思う学校・クラス・生徒
難関国公立を目指す生徒には、少し簡単かもしれない。
- 岐阜県私立中高一貫校 Y先生
- 岐阜県私立中高一貫校